ブログ初心者のレンタルサーバーとジャンルの選びかたを紹介!4選 | いろいろと試したみたブログ

ブログ初心者のレンタルサーバーとジャンルの選びかたを紹介!4選

時短術

ブログに興味がある人がいるならまずはブログを開設することから始めましょう!

しかしブログに興味があってもどうすればいいのか疑問や不安が出てきます。

こんな疑問や不安
  • ブログの開設に仕方が分からない
  • ライティングスキルがない
  • ブログ記事を投稿するネタが思いつかない
  • ブログサービスは無料版と有料版があってどれを使ったいいのか分からない
  • 毎日、ブログを投稿できるかどうか不安

などなど挙げればキリがありません。

もし、ブログに興味を持っているなら、まずは第一歩としてブログを開設することをオススメいたします。

なぜならブログをすることで

  • ブログの知識
  • ITスキル
  • ライティングスキル
  • タイピングが早くなる
  • 投稿する内容について広く浅く知識がつく
  • 写真の撮り方を意識するようになる
  • 氣になる情報はすぐに検索する

など私が実際に身に付いたスキルや習慣付けをすることができました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
たんたん
たんたん

記事を書いた人:たんたん

ブログ歴:1年10カ月

雑記ブログ

【収益実績】

  • アドセンス収益:約8,300円
  • 楽天アフィリエイト:約1,000円
  • amazonアソシエイト:約1,000円
  • A8.net:約1,600円

の合計が11,900円となりました。

2022年6月から収益化して8ヶ月目の結果です。

今回の記事内容

ブログ初心者のレンタルサーバーとジャンルの選びかた!4選という記事内容です。

ブログ開設の流れを簡単に紹介しています。

  1. レンタルサーバー選び
  2. ブログ開設
  3. ジャンル選び
  4. 記事を投稿
  5. 分析・勉強

ブログを始めたいならまずはブログを開設することからです。

たんたん
たんたん

「当たり前やん!」って思う人がいるかもしれませんが、意外とやらない人が多いです。

また継続できずに断念する人もいます。

こんな人におすすめ!
  • 情報発信するのが好き
  • 文章を書くのが好き
  • 興味のある情報はすぐに検索する
  • 単純にブログをやってみたい
  • 分析が好き
  • 苦手意識を克服したい

私は苦手意識を持っていたほどライティングスキル、ITスキルがありませんでした。

しかし苦手意識を克服したいと思ってブログを始めました。

まずはブログ初心者がやることは

  1. レンタルサーバー選び
  2. 無料版か有料版のどちらがいいのか
  3. 参考する本やYOUTUBE
  4. ブログ記事のジャンル

初めてブログを開設するとかなり不安でいっぱいな状態になります。

しかし最低限のブログ知識があれば、簡単に解説することができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
person using MacBook Pro

ブログ初心者のレンタルサーバーとジャンルの選びかたを紹介!4選

私が試しにブログを開設した感想は

  • ブログやIT知識がなくても簡単にブログは開設できる
  • ブログサービス、無料版か有料版か、ジャンル選びができれば後は記事を書くだけ

私は何の知識もなくて簡単にブログを開設することができました。

あまりにも簡単に開設できたので、拍子抜けするほどでした。

ConoHa WINGとwordpressのアカウントの設定は10分~15分ほどで作ることができます。

まずはブログで投稿に慣れるためであれば、無料版のレンタルサーバーを使うと良いでしょう。

もし、将来的にブログで稼ぎたいのであれば、有料版のレンタルサーバーを使う必要があります。

無料版だと何かと制限があるのでブログで稼ぎたいのであれば、初めから有料版を使う方がいいでしょう。

有料版の月額料金は約1,300円ほどで済みます。

ブログを開設ができれば後はジャンル選びです。

ジャンルには雑記ブログ特化ブログがあります。

雑記ブログは、初心者向け幅広いジャンルで記事を書くことができます。

その逆の特化ブログは、中級者以上で何か1つの専門分野を持って記事を書くことです。

ジャンルが決まっていないのであれば、まずは雑記ブログから始めれると継続しやすいです。

記事数が多くなってから特化ブログにする方法もあるので、まずは始めやすいほうでやっていけば大丈夫です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
4つのポイント
  • レンタルサーバーの選びかた
  • ブログサービのス選びかた
  • ブログのジャンルの選びかた
  • 参考にしたブログ本やコンテンツ(おまけ)

レンタルサーバーの選びかた

知識ゼロだとそもそもレンタルサーバーと何なのか分からないと思います。

レンタルサーバーとは、その名の通りサーバーを貸し出すサービスのこと。

例えるとシェアハウスと考えてもらえると分かりやすいかと思います。

私が当時レンタルサーバーとして人氣だったのが

  • ConoHaWING
  • エックスサーバー

のどちらかでした。

ConoHa WINGの特徴

当時、私のときにはレンタルサーバーはConoHa WINGが良いとトップブロガーが推奨されるほど人氣がありました。

レンタルサービスの知識がいまでも知識が乏しいので、デメリットを感じるようなことはありません。

それはなぜかというと

メリット
  • 初心者でも設定が簡単
  • 処理速度が国内最速
  • 月額料金が安い
  • 日本マーケティング協会リサーチによる調査により評価が高い
  • 高負荷に強い(サーバーダウンしにくい)

私も実際にConoHa WINGをレンタルサーバーとして利用しています。

初心者でも簡単に設定ができました。

いまでも利用し続けていますが、ストレスなく使うことができています。

月額料金は1年契約で月1,300円程度とかなり安いので、ブログを始めるにはコストは低めです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

ConoHa WINGの月額料金

ConoHa WINGには3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月と36ヶ月と契約できます。

下記の表は12ヶ月の料金プランです。

ブログを始めるなら12ヶ月契約をおすすめです。

ベーシックスタンダードプレミアム
月額料金1,452円
941円(35%OFF)
2,904円
2,360円(18%OFF)
5,808円
4,719円(18&OFF)
初期費用無料無料無料
SSD300GB400GB500GB
転送量目安無制限無制限無制限
ドメイン無制限無制限無制限
データベース無制限無制限無制限
メモリ8GB12GB16GB
vCPU6コア8コア10コア
超高速レンタルサーバーならConoHa WING|初期費用・最低利用期間なし

ConoHa WINGはよく割引キャンぺーンをやっています。

定期的にチェックしておきましょう!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

エックスサーバーの特徴

エックスサーバーはかなりの老舗のレンタルサーバーとしては今でも人氣です。

メリット
  • 老舗のレンタルサーバーだけあって人氣
  • ConoHa WINGより料金がやや高い
  • ConoHa WINGとほぼ同等の性能

ConoHa WINGがなかったときはエックスサーバーが料金も安くて使いやすいとのこと。

かなり昔からブログをやっていた人はエックスサーバーを使っているほど愛用者がいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

エックスサーバーの月額料金

2023年3月3日の12:00までキャンペーン価格が適用しています。

またお試しで10日間無料で使うこともできます。

エックスサーバーの12ヶ月の月額料金です。

最大で30%引きとなっています。

スタンダードプレミアムビジネス
月額料金1,100円
880円(20%OFF)
2,200円
1,760円(20%OFF)
4,400円
3,520円(20%OFF)
初期費用0円0円0円
vCPU128コア128コア128コア
メモリ1024GB1024GB1024GB
vCPU6コア8コア10コア
メモリリソース保証8GB12GB16GB
ディスク容量300GB(NVMe SSD)400GB(NVMe SSD)500GB(NVMe SSD)
電話・メールサポートありありあり
独自ドメイン
永久無料特典
ありありあり
エックスサーバー|高速・安定の高性能レンタルサーバー (xserver.ne.jp)

私が契約したときはConoHa WINGが安かったので、そちらで12ヶ月契約をしました。

レンタルサーバーのまとめ

ConoHa WINGとエックスサーバーは違いはほとんどありません。

  • 設定が簡単
  • 高速スピードでストレスなく使える
  • 月額料金が安い

どちらかのレンタルサーバーを契約するなら、どちらが月額料金が安いかで決めるだけで良いでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

ブログサービスの選びかた

ブログサービスには無料版有料版があります。

ブログサービスとは、 ブログをWebサーバで公開・運用する環境を利用者に提供するネットサービスのこと。

ブログサービスを使えばブログを投稿することができます。

将来的には収益化を目指すならwordpressかはてなブログの2つに絞られます。

  • wordpress(有料)
  • はてなブログ(無料)

wordpressのデメリット

デメリット
  • サーバーやドメインの契約にお金がかかる
  • ブログを作るのが少し難しい
  • セキュリティに気を付ける必要がある
  • 自分で調べる力が必要

wordpressは有料なので月額料金がかかります。

また自分でブログを管理をすることになるので、使いかたやデータ管理も自分ですることになります。

たんたん
たんたん

wordpressは

  • 記事を書くこと
  • データ管理
  • 使い方

など慣れるまではかなり大変です。

ブログの記事の質を上げるためには、読者目線を意識した記事やライティング能力を伸ばすこと。

また日々のブログを投稿するという継続力、アクセス数をどうやってあげていくか等のメンテナンスもこまめにする必要があります。

それをすべて自分で管理・把握することになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

wordpressのメリット

レンタルサーバーと連動しているので、わざわざwordpressに契約する必要がありません。

メリット
  • カスタマイズやデザイン自由度が高い
  • おしゃれなブログにできる
  • 自分のブログなのでなくなるリスクが低い
  • 収益化の幅が広いためwordpresが良い

自分のブログなので自由度が高くなり操作に慣れてくればおしゃれなブログにできます。

今からブログを始めるからには

  • 読者の力になれるような投稿を書いていくこと
  • 収益化も目指していける
  • ホームページも作成ができる

wordpressを使いこなせると上記なことができるようになります。

はてなブログのデメリット

デメリット
  • 無料プランだとかなり機能が制限される
  • 無料プランだと収益化がかなり難しい
  • カスタマイズ・デザインでwordpressに劣る
  • ある日突然ブログが消える可能性がある

はてなブログでは、収益化のハードルが高いため収益目的なら難しい。

カスタマイズ・デザインをしたい方には、かなり物足らないかもしれません。

はてなブログのメリット

メリット
  • ブログの作成が簡単
  • 無料で始められる
  • サーバー強靭
  • はてなブログ仲間から記事が読まれやすい

気軽に始めたい方や趣味でブログをやりたい人におすすめ。

はてなブログの記事は、読まれやすいのでアクセス数を気にせず始めることができる。

ブログサービスのまとめ

ブログは戦略的に考えてやらないと記事数(=PV)アップや収益化が難しいです。

【はてなブログ】

  • 多少の制限があるため爆発的な収益化ができない
  • サイト自体が閉鎖すれば、移行しなければ自分のブログが消滅する
  • 無料なので氣軽にブログを始めることができる
  • SEOが強いので初心者でも記事が読まれやすい

【wordpress】

  • 自分ですべて管理するため初心者に扱いにくい
  • 月額料金が発生する
  • SEOに弱いので初心者の記事はなかなか読まれない
  • カスタマイズができておしゃれなデザインにすることができる
  • 収益が爆発的に上がりやすい

【戦略的にやるには】

  1. 初心者ははてなブログから始める
  2. PV数や認知度が増えてくれば、wordpressへ移行
  3. wordpressで収益化する

これで成功するかはあなた次第になるので、まずはブログを始めてみましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

雑記ブログか特化ブログの選びかた

ブログ初心者は雑記ブログのほうが始めやすいです。

専門的な知識や経験があれば、いきなり特化ブログから始めるのもいいでしょう。

雑記ブログの特徴

ブログで稼ぐならジャンルを3つぐらいまでに決める。

3つ以上に分散すると何を投稿する記事が分からなくなるため収益が安定しない。

初心者向けで幅広いジャンルで記事を書くことができる。

例:グルメにするなららーめん、回転寿司、焼肉と3つまでに絞る。

特化ブログの特徴

ブログのネタが尽きる場合がある。

特化ブログは専門的な記事になるので、ブログで稼ぎやすくなる。

中級者以上で雑記ブログと反対で何か1つの分野で記事を書くことです。

または何か1つでも特化しているものがある場合。

例:証券会社の比較、いま勤務している仕事や長年やっている趣味など。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

参考にしたブログコンテンツ(おまけ)

ブログを始めると勉強し続けないとPV数や収益が上がりません。

私が最初にYouTubeとブロガーのブログを参考にしたコンテンツをご紹介させていただきます。

おすすめのコンテンツ
  • 両学長のリベラルアーツ大学(YOUTUBE)
  • リベ大スキルアップチャンネル(YOUTUBE)
  • ヒトデブログ

両学長リベラルアーツ大学

私は金融リテラシーについて学びたくて友達の紹介で両学長のYOUTUBEを知りました。

それからずっと両学長のYOUTUBEで勉強するようになりました。

両学長のYOUTUBEを観ているうちに私も起業してみたいと思い始めました。

起業するにはせどり・ブログが手っとり早くて両者のメリット・デメリットも学びました。

文章を書くのが苦手な私ですが、思いきってブログを解説して記事を投稿するようになりました。

【リベ大】スキルアップチャンネルのあんば~さんのブログ基礎講座

あんば~さんのブログ基礎講座は両学長のYOUTUBEの派生のチャンネルで参考になりました。

知識ゼロの私でもあんば~さんのブログ基礎講座を参考にして10ほどでブログを開設できました。

【リベ大】スキルアップチャンネルのなかじさんのWebライティングス講座

なかじさんはブログを運営している人です。

【リベ大】スキルアップチャンネルではWebライティングとして第10回講座をしています。

Webライティングとブログは密接な関係があります。

かなり分かりやすく解説しているので

  • ブログを始めると決めた
  • ブログで伸び悩みがある
  • Webライティングに興味がある

上記に該当している人はぜひチェックしてほしい講座です。

ここ最近観た動画でしたが、非常に為になる内容でしたのでぜひチェックしてほしいです。

ヒトデブログ

両学長のYOUTUBEで知ることになりましたヒトデブログでした。

ヒトデブログは知識ゼロな私でも非常に分かりやすくて解説されていました。

ブログ開設から記事の投稿までヒトデブログを拝見して参考にしました。

まとめ

ブログ初心者のレンタルサーバーとジャンルの選びかたを紹介!4選を挙げてきました。

4つのポイント
  • レンタルサーバーの選びかた
  • ブログサービスの選びかた
  • 参考にしたブログコンテンツ
  • 雑記ブログか特化ブログの選びかた

ブログを開設するのにまずはレンタルサーバーブログサービスの選びがあります。

最初は自分の生活スタイルに合った方法で考えるだけでも良いです。

ブログをいざ始めてみるとPV数が増えない収益化にならないといったことが長く続きます。

なぜなら読者の悩みを解消できるような記事を投稿ができていないからです。

ブログを読んでもらうためにはいろいろと勉強する必要があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

私がブログをやって身に付いたことは

身に付くスキル
  • タイピングが早くなる
  • ブラインドタッチができるようになる
  • ライティングスキルが上がる
  • ブログ内容について調べる習慣が付く
  • ブログの継続力が付く
  • 分析力が養われる

飽き症の私がブログを1年10ヶ月も継続ができています。

ブログでの収益もわずかですが収益化もできています。

ブログを今から始めたいと思っている人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました