記事更新日:2022年10月7日 最終更新日:2023年3月30日
私は中華を食べたくなると餃子の王将へ行くことが多いです。
餃子の王将では毎月限定メニューがあります。
今回の10月限定の野菜たっぷり担々麺でした。
私は担々麺が好きなので迷わず野菜たっぷり担々麺を注文しました。
しかし餃子の王将ではこんな疑問が出てくるのではないでしょうか?
- 餃子の王将なのになぜ餃子を食べないのか
- 餃子の王将のラーメンはおいしくない
- 餃子の王将の担々麺って冒険心が強すぎない
などがあります。

どうも、記事を書いているたんたんです。
私は餃子の王将へ食べに行っても餃子を食べない変人です。
以前の餃子の王将ではラーメンが本当においしくなかったです。
食べるだけ損するレベルぐらいでした。
しかし北海道産小麦粉を使ってからはラーメンのクオリティーが上がりました。
クオリティーが上がった状態での担々麺だったので、私にとっては冒険心でもなんでもありませんでした。
今回は餃子の王将の辛さ激増しと野菜たっぷり担々麺を比較という記事内容となっています。
実は餃子の王将では2021年の6月限定で辛さ激増し野菜たっぷり担々麺がありました。
- 辛さ激増し担々麺(2021年6月限定):舌が痺れるほどの激辛レベル
- 野菜たっぷり担々麺(2022年10月限定):マイルドな辛さレベル
辛さ激増し担々麺は舌がヒリヒリと痺れるのほどの激辛レベルです。
その激辛レベルとは一口食べただけでその先が食べ進められないほどでした。
カップ麺でいうと蒙古タンメンの北極レベルに近いぐらいの辛さ。
- ラーメンの中で担々麺が好き
- 濃厚のスープでごまの風味が強い担々麺が食べたい
- 辛いのがあまり得意ではないけど担々麺が食べたい
- 餃子の王将の野菜たっぷり担々麺が氣になる
- 去年の辛さ激増し野菜たっぷり担々麺との違いが知りたい
最近の担々麺は辛いよりかは胡麻風味が強いものが多いです。
私の場合は辛いタイプのものや胡麻風味が強いもの、どちらも好きです。
辛いものが苦手な人は今年の野菜たっぷり担々麺は食べられます。
しかし辛いのが好きな人にとっては野菜たっぷり担々麺はかなり物足らない辛さにはなっています。

丸源担々麺は中辛レベルの辛さで担々麺でいうと王道でした。
当時は2月~3月の期間限定でしたが、今では食べることができない幻の担々麺となりました。
餃子の王将の辛さ激増しと野菜たっぷり担々麺を比較!4選
私が試しに餃子の王将の野菜たっぷり担々麺を食べた感想は
- ラー油の辛みはありつつも胡麻風味が強くて濃厚のスープがうまい!
- 小麦の風味が感じる麺はどろどろとしたスープとよく絡む
餃子の王将の野菜たっぷり担々麺はどろどろとした濃厚スープとなっています。
胡麻の風味が強くてスープをマイルドにしてくれています。
野菜たっぷりというよりかは細切れにカットされた野菜が多い印象が強いです。
小麦粉の風味が感じる麺はどろどろとしたスープとよく絡んでいるためややすすりにくいです。
- 餃子の王将の麺が劇的にクオリティーが上がった
- 餃子の王将の野菜たっぷり担々麺はマイルドな辛さ
- 餃子の王将の野菜たっぷり担々麺の具材
- 辛さ激増し野菜たっぷり担々麺と野菜たっぷり担々麺との比較
餃子の王将の麺が劇的にクオリティーが上がった
以前の餃子の王将のラーメンは本当においしくなかったです。
北海道産の小麦粉を使用
餃子の王将の麺は北海道産の小麦粉を使用しています。
北海道産小麦粉にしたおかげかラーメンが席までに運ばれる前から小麦の風味を感じます。
餃子の王将のおいしくなかった麺がいまでは小麦の風味を感じるほどの麺のクオリティーが上がりました。
スープとよく絡むストレート麺

野菜たっぷり担々麺はどろどろとしたスープと野菜たっぷりと入っています。
そのため麺を箸上げをすると重みを感じました。
箸上げをした麺からでも小麦の風味が香ってきました。
どろどろとしたスープとよく絡まっていてややすすりにくかったです…。
餃子の王将の野菜たっぷり担々麺は辛さレベル
では、餃子の王将の野菜たっぷり担々麺の辛さはどれぐらいなのか氣になるところです。
野菜たっぷり担々麺はマイルドな中辛
野菜たっぷり担々麺の辛さは中辛レベルです。
刺激的な辛さはないので辛みが苦手な人でも食べられる辛さだといえます。
あとからラー油の辛みがくるが、辛さはそれほど感じません。
しかし勢いよく飲んでしまうとラー油の辛みで咳き込むことはありました。
胡麻風味が強いどろどろとしたマイルドなスープ
担々麺らしくどろどろとしたスープが特徴でした。

どろどろとしたスープを飲んでみると胡麻の風味が一氣に口の中に広がります。
胡麻油が風味を豊かにしてくれています。
練りゴマがこのスープをマイルドにしていて飲み干す勢いで飲みたくなるスープでした。
餃子の王将の野菜たっぷり担々麺の具材
餃子の王将の野菜たっぷり担々麺の具材は私がイメージする担々麺の具材と大きく変わっていました。
野菜たっぷり担々麺の野菜は細切れ
野菜たっぷり担々麺の見た目は野菜のこま切れにしか見えません…。

担々麺といえば大きなチンゲン菜が定番です。
大きなチンゲン菜があると少し硬めで何回かに分けて食べるので食べづらさがありました。
野菜も大きなチンゲン菜ぐらいしかありません。
しかし餃子の王将の野菜たっぷり担々麺は細切れにカットされた野菜がたっぷりと入っていました。
細切れの野菜はラーメンを食べる際には非常に食べやすいです。
また細切れの野菜は濃厚のスープに絡まります。
たまに生姜の塊があって辛みを感じました。
担々麺では珍しい大きなチャーシュー
担々麺といえばやはり肉味噌が定番です。
しかし餃子の王将の野菜たっぷり担々麺はチャーシューを使っています。

チャーシュー好きにはうれしい具材ですね!

チャーシューはほどよい脂身もあって柔らかいです。
スープと絡まって旨さが倍増していました。
これは肉味噌よりボリュームがあって食べごたえがありました。

チャーシュー好きにうれしい担々麺ではないでしょうか?
辛さ激増し野菜たっぷり担々麺との比較
餃子の王将は去年の2021年6月には辛さ激増し野菜たっぷり担々麺をやっていました。
今年の2022年は担々麺をやるのか氣になっていました。
うれしいことに10月の期間限定で野菜たっぷり担々麺が始まりました。
餃子の王将の辛さ激増し野菜たっぷり担々麺と野菜たっぷり担々麺を比較してみました。
辛さ激増し担々麺は激辛
辛さ激増し野菜たっぷり担々麺の単品は750円(税込)でした。
フェアセットセットA:980円(税込)
- 辛さ激増し野菜たっぷり担々麺
- ジャストサイズの餃子3個
- 杏仁豆腐
フェアセットメニューB:990円(税込)
- 辛さ激増し野菜たっぷり担々麺
- ジャストサイズの餃子3個
- ライス小
辛いのが好きな人でも激辛で食べられないほどの辛さレベルです。

辛さ激増し野菜たっぷり担々麺は野菜がたっぷりと入っていました。
特にもやしがたっぷりとあって辛さを抑えてくれる役割に担っています。
辛さ激増し野菜たっぷり担々麺を一口食べると強烈な辛さが口の中を襲ってきます。
香辛料をたっぷりと使っているので一氣に口の中がヒリヒリとして辛さが引かないほどの激辛でした…。
あまりにも辛さでまったく箸が進ないほどで、次第に汗も止まらないレベルの辛さ。
辛さの強い人ならヤミつきなる辛さレベルでした。
激辛で舌が麻痺したせいで担々麺のスープがほとんど感じることがありませんでした…。
辛さ激増し野菜たっぷり担々麺
- 麺:★☆☆☆☆
- スープ:★☆☆☆☆
- 野菜の量:★★★★★
- 辛さレベル:★★★★★
野菜たっぷり担々麺はゴマ風味が強い
野菜たっぷり担々麺の単品は750円(税込)でした。
フェアセットセットA:980円(税込)
- 野菜たっぷり担々麺
- ジャストサイズの餃子3個
- 杏仁豆腐
フェアセットメニューB:990円(税込)
- 野菜たっぷり担々麺
- ジャストサイズの餃子3個
- ライス小
野菜たっぷり担々麺ですが、見た目からしてそんなに入っているように見えません。
実際に食べてみても少なく感じました。

小麦の風味が強く感じるストレート麺とどろどろとしたスープとよく絡まっています。
野菜たっぷり担々麺はほどよい辛さでマイルドなスープです。
細切れにカットされた野菜がたっぷりと入っています。
定番の担々麺だと肉味噌を使用しています。
しかし野菜たっぷり担々麺はチャーシューが入っています。
野菜たっぷり担々麺
麺:★★★★☆
スープ:★★★★★
野菜の量:★★★★★
辛さレベル:★★★☆☆
胡麻風味が強くてマイルドなスープで辛さが緩和しているので、辛いのが苦手な人でも食べやすい担々麺でした。
まとめ
餃子の王将の辛さ激増しと野菜たっぷり担々麺を比較!4選を挙げてきました。
- 餃子の王将の麺が劇的にクオリティーが上がった
- 餃子の王将の野菜たっぷり担々麺はマイルドな辛さ
- 餃子の王将の野菜たっぷり担々麺の具材
- 辛さ激増し野菜たっぷり担々麺との比較
小麦の風味がしっかりと感じる麺はスープとよく絡んでいます。
辛いのが苦手だけど担々麺は食べてみたい人なら食べれる辛さです。
胡麻の風味が強くてどろどろとしたマイルドなスープのため辛さを抑えてくれています。
しかしラー油が入っているのであとから遅れて辛さが追いかけてきます。
野菜をたっぷりと食べたい人にもうれしい量が入っています。
しかもチャーシューが2枚も入っていてボリューム感もあって満足感もありました。
10月が始まったばかりなので、ぜひ餃子の王将で野菜たっぷりの担々麺を食べてみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント