2023年3月11に更新しています。
和歌山で温泉に入りたいと思ってネットで検索してみるとこんな疑問や不安が出てきます。
- 和歌山までが遠い
- 高速道路を使わないと遠くて行けない
- 和歌山の南部へ行けば坂道が多くて運転がしんどい
- 和歌山で観光場所をそんなに分からない
- 和歌山で有名な温泉を知らない
など挙げればキリがありません。
しかしそんな疑問や不安があっても私は和歌山で温泉に入りに行くことがあります。
天然温泉ゆの里:自宅から車で約1時間30分
花山温泉薬師の湯:自宅から車で約3時間
どちらも自宅から遠いです。
しかしわざわざ温泉に入る価値があります。
花山温泉薬師の湯は関西最強で自噴する炭酸泉であるという記事内容となっています。
和歌山市にある花山温泉薬師の湯は関西では珍しい自噴する炭酸泉が特徴の温泉です。
また温泉のお湯の色が茶褐色で特徴的でもあります。
最近ではどこの温泉や銭湯施設でも炭酸泉が増えてきました。
- 炭酸泉が好き
- 休みには温泉巡りをしている
- 健康管理に温泉を利用している
- 和歌山の温泉に興味がある
- 茶褐色の温泉に興味がある
今回は花山温泉薬師の湯は2回目でした。
こじんまりとした湯船なので、広さ的には狭く感じるかもしれません!
茶褐色のお湯なので湯船の底の段差が見えないので、氣を付けて歩かないといけません。
しかし相変わらず茶褐色の色で自噴する炭酸泉がすごくて癒される温泉でした。

月ヶ瀬温泉に割引クーポンを使ってお得に入れるという記事を投稿しています。
ぬめりのある泉質なのにコスパの良い温泉となっています。
大宇陀温泉あきのの湯は女性にはうれしいつるつるとすべすべとした美人の湯である記事を投稿しています。
美人になりたい人にはぜひ行かないといけない温泉となっています。
花山温泉薬師の湯は関西最強で自噴する炭酸泉である!4選
私が試しに花山温泉薬師の湯に入った感想は
- 茶褐色のお湯に付けたタオルが変色する
- 数少ない自噴する炭酸泉で血流が良くなる
- 塩化物温泉なので疲れが取れる
花山温泉薬師の湯は茶褐色のお湯の色なので段差がまったく見えません。
しかも白いタオルをお湯につけてしまうとそのタオルに茶褐色に変色するほど。
炭酸泉の効果で血流が良くなって健康効果が高まります。
花山温泉薬師の湯は塩化物温泉でもあります。
塩化物温泉には疲れがスカッと取れます。
しかし長風呂すると塩の効果で疲れるといったデメリットもあるので、ほどほどが重要です。
花山温泉薬師の湯では健康効果と疲れが取れるといったダブルの効果があります。
温泉から上がると身体が軽くなっているのを感じることがあります。
- 花山温泉薬師の湯の自噴する炭酸泉
- 花山温泉薬師の湯は塩化物温泉
- 花山温泉薬師の湯の評価と感想
- 花山温泉薬師の湯の情報
花山温泉薬師の湯のホームページを参考にして説明をさせていただいています。
花山温泉薬師の湯の自噴する炭酸泉
花山温泉薬師の湯は自噴する珍しい炭酸泉です。
自噴する炭酸泉の効果
花山温泉薬師の湯は機械を使わず、炭酸ガスの圧力のみで自噴する超高濃度の天然炭酸泉となっています。
それゆえに関西最強とうたわれる由縁となっています。
浴槽に結晶化するほどのミネラルや鉄分や高濃度の炭酸など多くの成分を含む日本屈指の天然温泉です。

機械などを使わず炭酸ガスの圧力のみで自噴するほどの炭酸泉は、手に当たったらはじけるほどの勢いがあります。
炭酸ガスが皮膚から吸収されると、体はより多くの酸素を取り込むために血管を広げます。
血流は約5~7倍に増加し、血圧も下がり、新陳代謝を高め、自己治癒力を上げる働きをします。
お肌にとても良い炭酸泉は、皮膚を引き締め、消臭効果もある、まさに「入る美容液」です。

館内に入るとこのようなホースがいたるところに見ることができます。
源泉での温冷交互浴の入り方
花山温泉薬師の湯はでは炭酸泉での温冷入浴ができるという珍しい温泉です。
その炭酸泉には26℃と41.5℃の温度差があります。
- 38℃、40℃と41.5℃のいづれかの温泉につかる
- 体をあたためる
- 源泉の26℃の冷温で休憩
これを繰り返す入り方です。
つまり、サウナの入り方が花山温泉薬師の湯の炭酸泉でできるということです。
関西ではこの温冷交互浴ができるのが花山温泉薬師の湯だけです。
源泉での温冷交互浴の効果
温冷交互浴をすることによって体内の副交感神経が高まり温泉の効果を最高の状態で発揮できるからです。
お肌を引き締める美容効果や心身のリフレッシュ効果も確認されていて花山温泉薬師の湯でもおすすめされています。
「あつ湯」と「ぬる湯」でカラダととのう、支配人おすすめの入浴法があります。
大浴場41.5℃→源泉風呂26℃→大浴場41.5℃→源泉風呂26℃→露天風呂40℃
その間にサウナに入るのもオススメです。
花山温泉薬師の湯は塩化物温泉
塩化物温泉とは簡単に言うと塩風呂です。
花山温泉薬師の湯は塩化物温泉で疲れが取れる
塩風呂は熱の特徴は疲れがスカッと取れます。
しかし長風呂をすると湯あたりのような疲れがどっと出てきます。
なので塩化物温泉に入るときにはほどほどに湯船につかりましょう。
花山温泉薬師の湯の成分表と効能
花山温泉薬師の湯は成分表には塩化物温泉と記載されています。
花山温泉薬師の湯の成分表
泉質含二酸化炭素・鉄(II、III)‐カルシウム
マグネシウム‐塩化物温泉(高張性・中性・低温泉)
花山温泉薬師の湯の効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、慢性皮膚炎、虚弱児童、慢性婦人病、不眠病、高血圧病、動脈硬化病、月経障害
花山温泉薬師の湯の効能が素晴らしくて遠方からでも来られる人氣のある温泉です。

花山温泉薬師の湯の評価と感想
私はコロナ禍になるまではよく温泉やスーパー銭湯が好きでよく入っていました。
また私の友達も温泉好きなのでよく一緒に行っていました。
花山温泉薬師の湯の私の評価
花山温泉薬師の湯の泉質は文句なしの満点の★5つです。
泉質:★★★★★
客層:★★★★☆
価格:★★★★★
コスパ:★★★★★
総合評価:★★★★★
花山温泉薬師の湯の客層は意外に悪い
花山温泉薬師の湯は国道24号線沿いから少し田舎道に入った場所にあります。
なので常連のお客さんが多いです。
しかし常連客が多いため湯船を独占している人たちがいます。
めったにいないのですが、タイミングが悪い日に合うとその湯船に入ることができません。
私も約4回ほど行っているのですが、1回だけありました。
口コミでそのような書き込みがされているようです。
泉質が良くてコスパ良し
通常料金は1,100円ですが、私は17:00以降にだいたい行くので850円で入っています。
泉質が良すぎで850円では入れるのでコスパはかなり良いです。
※現在では50円値上げしております。
花山温泉薬師の湯の情報
では、花山温泉薬師の湯の浴槽について紹介していきます。
花山温泉薬師の湯の湯船が5つある
花山温泉薬師の湯の湯船は5つあります。
- 源泉温泉
- 大浴場
- 低温風呂
- 露天風呂
- 水風呂
- サウナ

源泉風呂 / 26℃
上記の写真から左端にある場所が源泉風呂となっています。
湯元から直接そのお湯を注ぎこむ、源泉かけ流し100%のお風呂です。
花山温泉の濃厚な泉質をとくに楽しめる源泉の湯です

水風呂に近い温度で暖まった身体をクールダウンしてくれます。
大浴場 / 41.5℃
上記の写真では真ん中が大浴場となっています。
源泉の湯を少し温めていて他の風呂よりかは熱めの温度になっています。
ここが一番広い浴槽でゆったりとくつろげる効きの湯となっていますが、どの場所の端に段差があります。

お湯の色が茶色なのでその段差が見えないので歩いて渡るときには注意が必要となります。
低温風呂 / 38℃
上記の写真では、右奥にあるのが低温風呂となっています。
ちょっとぬるめの温度でリラックスでき、長めに入浴すれば疲労回復の効果も期待できる通の湯です。

ただここは人気で狭いので常連客に独占されることがあります。
実際に昨日言った場合も40分ほど入っていて全然入ることができませんでした。
閉店間際になりその常連客が離れたのでその隙に入ることができました。
その時間ほんの10分もなかったのですが、せっかく来たので入ることができて安堵しました。
この浴槽だけぬる湯なのにほのかに体温が上がっていき、ピリピリと低刺激を感じました。
露天風呂 / 40℃

気持ちいい風にあたりながらの半身浴、空を仰ぎながらの全身入浴することができます。
源泉の呼吸を感じられる安らぎの湯です。
写真では見えないのですが、写真の手前にあるホースがありお湯が流れてくるところがあります。
そこが一番いい場所で最初に大浴場から入っていました。

露天風呂から出てきた人を見てすぐに露天風呂に向かうと貸し切り状態となり、独占状態を満喫することができました。
ただこの季節(=6月)だと蚊が飛び交っていて少し落ち着きにかったことはあります。
水風呂 / 18℃

温かい温泉やサウナの後の水風呂で自律神経をととのえ、免疫力のアップや美肌効果が期待できます。
クールダウンをするには最適な温度でサウナあるいは高温風呂に入って水風呂を繰り返すといったサイクルが体が整う感じがすき入り方です。

源泉の26℃でクールダウンができるので、サウナに入る人しか利用しないかもしれませんが…。
サウナ / 男性85℃ 女性75℃

適度に湿度を保ち、心地よく身体を温められるスチームサウナです。

最近はコロナ禍でサウナから水風呂が最高なのですが、全く入れていません・・・。
日帰り入浴の情報
営業時間 | 8:00~22:00 (最終受付21:00) |
住所 | 和歌山県和歌山市鳴神574 |
電話 | 073‐471‐3277 |
駐車場 | 収容台数:60台 |
定休日 | 木曜 |
通常料金 | 大人:1,150円 小人:580円 (夕方17時以降割引料金)大人:900円 小人:450円 |
ロッカー | 100円返却式 |
まとめ
花山温泉薬師の湯は関西最強で自噴する炭酸泉である!4選を挙げてきました。
- 花山温泉薬師の湯の自噴する炭酸泉
- 花山温泉薬師の湯は塩化物温泉
- 花山温泉薬師の湯の評価と感想
- 花山温泉薬師の湯の情報
風呂好きなら関西最強の炭酸水は一度味わってみるといいかと思います。
ただ口コミを見ると泉質は最高だけど、常連客や地元の日帰り客の態度が悪いが多かったです!
先ほども挙げましたが、実際に低温風呂を長時間も独占していてしかも大きな声で喋っていて不快な氣持ちになりました。
それでも自噴するほどの炭酸泉に入ると身体が非常に楽になります!

一つ氣をつけてもらいたいのが茶色のお湯なので持参したタオルは、茶色く変色するので気になる方はお湯に触れない場所でタオルを置きましょう。
和歌山市内へ行く際は、ぜひ花山温泉薬師の湯の自噴する炭酸泉に入ってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント