未経験者のハウスクリーニングはいろいろときつい仕事である!4選 | いろいろと試したみたブログ

未経験者のハウスクリーニングはいろいろときつい仕事である!4選

時短術

記事投稿日:2022年2月9日 最終更新日:2023年3月18日

私は就職期氷河期生まれでご縁がなくて何度も転職した経歴があります。

転職って聞くとこんな疑問や不安が出てくるのではないでしょうか!

こんな疑問や不安
  • 転職活動は思った以上に時間手間がかかる
  • ハローワークの手続きがめんどう
  • 雇用保険期間中でも収入が不安定
  • 転職先でまた一から覚えないといけない

など挙げればキリがありません。

転職活動をしていくうちに手に職がつく仕事がしたいと考えるようになっていろいろと探しました。

掃除好きということもあって将来的にも独立できる職種だと思ってハウスクリーニングに転職することができました。

今回の記事内容

今回は未経験者のハウスクリーニングはいろいろときつい仕事であるという記事内容となっています。

私がハスクリーニングの会社に入社してなんと1ヶ月半ほどで退職しました。

給料、待遇面や人材育成ができていなかったので、環境になじむことができなかった

実際に入社してみないと分からない事情なので、期待される前に撤退したほうがお互いのためだと思い早期退職する決意をしました。

では、入社してから見習いとしてのハウスクリーニングの業務は基本的に拭き掃除がメインでした。

たんたん
たんたん

どうも、記事を書いているたんたんです。

ハウスクリーニング歴は約1ヶ月半。

約2ヶ月で業務は

  • 拭き掃除
  • 風呂掃除
  • トイレ掃除
  • 掃除機
  • モップがけ
  • 剥離

をしてきました。

こんな人におすすめ!
  • ハウスクリーニング業務に興味がある
  • 未経験者でもハウスクリーニングはやっていけるのか
  • ハウスクリーニングで独立することができるのか
  • 部屋の掃除好きだけでハウスクリーニングとしてやっていけるのか
  • ハウスクリーニング業界は厳しい世界なのか氣になる

未経験者がハウスクリーニングですることは部屋うちという拭き掃除です。

部屋うちとは

  • ドア
  • クローゼット
  • 押し入れ
  • コンセント
  • トイレやふろの扉周り

など各部屋全体を拭き掃除をすることです。

では、なぜ約1ヵ月半で辞めてしまったか

  • 放置プレイが多い
  • 職人という理由で仕事の指示がないこと
  • 試用期間中は時給でハウスクリーニングした時間のみ
  • 試用期間中は福利厚生なし
  • 正社員へ昇格に道のりが長い
  • 休日は年末年始、日曜と祝日のみ

何が一番辛かったというとやはり放置プレイが長かったことでした。

会社にもよるとは思いますが、人材を育成に力を入れていなかったので続けることを断念しました。

しかし短い間でしたが、ハウスクリーニングの経験は普段からの部屋の掃除や大掃除に活かすことができました。

未経験者のハウスクリーニングはいろいろときつい仕事である!4選

私がハウスクリーニングの仕事をして感じたことは

未経験者のハウスクリーニングはただ単に掃除をするという単純な作業である

私が勤務していたハウスクリーニングは法人になったばかりの会社でした。

そのため個人事業主のクセが抜けずに個々でやるスタイルが根強かったため人材育成がまるでできていません。

簡単な作業方法を聞いてから、すぐに実践する感じで作業をするスタイルでした。

職人気質の人ばかりで基本的に何も教えてくれません。

基本的には放置プレイでハウスクリーニングをしていました。

なので分からないことがあれば自分から聞いて覚える先輩の作業をまねて覚えるというやり方で覚えていかないといけません。

またハウスクリーニングの時間が決まっているため、メモを取る時間もありません。

就職期氷河期と呼ばれていたのときにスーパー銭湯のバイトとしていたときの記事を投稿しています。

不景気になると影響が受けやすい銭湯業で仕事はきついのに時給が安すぎたことはいまでも思い出すと辛い時期でした。

さすがにいまのご時世ではこんな悪環境になってはいませんが、それでも仕事はきついのは間違いないです。

4つのポイント
  • ハウスクリーニングの仕事はきつい
  • ハウスクリーニングで必要な道具
  • ハウスクリーニングの不向きはあるのか?
  • 法人になったばかりの会社は危険

ハウスクリーニングの仕事はきつい

未経験者でハウスクリーニングをしたが、かなりきつくてしんどかったです。

研修期間中の時給があまりにも安すぎる

いくら新人で修行中だとしても時間の拘束時間が長いのに給料が少ないことでした。

ハウスクリーニングの勤務時間は作業時間のみ時給が加算されることになります。
なのでハウスクリーニングをする現地に到着してから時給が発生します。
Google mapやカーナビで現地までの到着時間で時給が加算することになります。

例:7:30 会社から出発
  8:30 現地に到着
  ※2時間ごとに小休憩がある(人によってない場合もある)
  12:00~13:00頃 昼休憩

  ※2時間ごとに小休憩がある(人によってない場合もある)
  17:00か18:00 作業終了

  18:00~19:00 帰社
※部屋の汚れ方によって13:30に終了することもあります。
※また作業場から近場の場合は、他のスタッフの応援することもあります。

上記の例でみると会社から現地まで移動が往復2時間となります。

たんたん
たんたん

したがってこの2時間の移動時間には、時給が発生されません。

研修期間中は収入が安定しないので、かなり経済的にしんどかったです。

ハウスクリーニングの仕事内容

私が実際に研修期間中にした仕事内容は

研修期間中の業務
  • 部屋うち
  • 水回り
  • エアコン
部屋うち

部屋うちとはキッチン回り、窓、ベランダ、風呂やトイレ以外の場所です。

つまり、各部屋にあるドア・コンセント・クローゼット・棚板付きの収納やカーテンレールがあります。

部屋うちは基本的な作業になります。
作業時間は30分~1時間程度だそうです。

たんたん
たんたん

新人の私は丁寧に作業をしすぎたせいで最初は5時間ほどかかったこともありました。

退職する前まで2~3時間かかることもありました。

新人はまず部屋うちから作業を開始します。

硬くしぼった雑巾で各部屋を拭いて回っていきます。
雑巾で取れない汚れは水を含んだメラミンで軽く通します。

この作業が基本作業となります。
ヤニやクロスのりがある場合にはアルカリ洗剤(ケミクールやケミフォームなど)を使用すると早く汚れを取ることができます。

ただし変色する場合があるので使用するときには十分な注意が必要となります。
ただ洗剤を使用するとしつこい汚れを取ってくれたり、労力もかけずに汚れが取れます。

ハウスクリーニングの時間

2LDKまで:基本的に1人。
3LDK・戸建ての中古住宅:2人以上で作業をする。

水回り

風呂・キッチン・窓・ベランダがあります。

新人はキッチン・窓やベランダは作業することはありません。

水回りは時間がかかるので、新人にはすぐにさせてもらうことはない場所です。

風呂は一回だけ作業をする機会をもらいました。
先輩からは風呂の状態を見て30分ほどで終わると言われました。

しかし実際にかかった時間は2時間30分以上かかってしまいました…。

先輩から「家で掃除している感じで!」やってみたらとアドバイスをもらいました。

アドバイス通りに風呂掃除をするが、そんな時間かかってしまったのです。

剥離がある場合

床には剥離(はくり)をするときとしないときがあります。

剥離とは、ワックスをはぎ取る作業をいいます。

剥離とするときは、掃除はかけずに剥離剤で使用してモップでワックスをはぎ取っていきます。

剥離の手順
  1. 剥離剤を床の真ん中に垂らしていく
  2. モップで床全体をモップがけをします
  3. ワックスが取れたら水をたっぷりと含ませたモップがけをします(基本は1回のみ)
  4. 水を硬くしぼったモップでモップがけをします(基本は1回のみ)
  5. 剥離の終了

※水拭き・空拭きは、そのときによって2回することもあります。

剥離がない場合

剥離がない場合には、掃除機をかけてからモップがけをします。
最後にワックスがけをして終了となります。

モップがけは、ある一定の力を入れないと汚れが取れないので氣を付ける必要があります。

エアコン

エアコンは、解体をしてから洗浄するためある程度の知識がないと作業することができません。

したがって新人はエアコン掃除をすることはなかったでした…。

ハウスクリーニングで必要な道具

新人でも使う掃除道具があります。

メラミン

メラミンは100均で購入することができます。

メラミン

DAISOへ行くとだいたい掃除道具がそろいます。

メラミン

メラミンはげきおちくんと同じで水を含めると汚れが簡単に落ちます。

ツインブラシ

ツインブラシも100均で購入することができます。

ドアノブ・コンセント等の隙間の部分やトイレによく使用していました。

はけ

ハケはホームセンターで購入することができます。

ドアやカーテンレールのてっぺんのホコリを取るときに使います。

毛が細かいのでほこりが良く取れます。

サッシケレン

サッシケレンはホームセンターで購入することができます。

トイレ・風呂や洗面所の蛇口の周りにある水垢を削り取ることにも使用できます。

クロスのノリ・ドアノブ・コンセントの隙間などを雑巾を被せて手の届かない箇所まで汚れが取れます。

普通の雑巾

普通の雑巾も100均のもので十分です。

普通の雑巾は髪の毛やほこりといった大きなゴミを拭くことができます。

ただし細かいゴミは取ることができません。

マイクロファイバーの雑巾

100均やホームセンターで購入することができます。

マイクロファイバー 雑巾

マイクロファイバーの雑巾は細かいほこりが取りやすいです。
ただし大きなホコリや髪の毛といった大きいごみを取ることはできません。

マイクロファイバー 雑巾

ハウスクリーニングでの拭き掃除はマイクロファイバーの雑巾を使っていました。

30cm×30cmのサイズが多く売られています。

やや小さいので、40cm×40cmがあればこっちのサイズを使うと良い思います。

コストコやトライアルにはマイクロファイバーが販売されています。

ハウスクリーニングの不向きはあるのか?

ハウスクリーニングの向いている人は、以下の人になるんじゃないかと考えます。

  • 要領よく作業をこなす人
  • 全体を見渡すことができる人
  • 試行錯誤をする人

時間内に作業を進めていかないといけないので、要領よくこなしていくかがカギになります。

汚れがひどい個所は後回しにします。

まずは各部屋を終わらせることができる人やこの汚れはこれで取ると早くなるといった常に試行錯誤できる人がハウスクリーニングに向いていると思います。

逆に向いていない人は

  • 完璧主義な人
  • きれい好き
  • 満足感を得たい人
  • 神経質になる人

部屋をきれいにして満足感や汚れが気になって同じ個所を時間をかける人は、ハウスクリーニングには向いていないと感じました。

なぜなら私がこのタイプだったので時間をかけてまで汚れを取りたくなってしまうほど完璧主義・神経質なところがあるからです!

その結果、時間をかけ過ぎて両腕の筋肉痛や腰・背中を痛めることになってしまいました…。

法人になったばかりの会社は危険

私が入社したハウスクリーニングの会社は法人に設立したばかりでした。

研修中なのに放置された状態で作業が基本

ある程度の掃除の仕方を教えてもらうとほぼ時間内で放置された状態で作業を進めることになります。

新人なのでとにかく遅くてもきれいにすることを意識しながら作業をしていました。

しかしきれいにするという氣持ちが強すぎると

  • 体力の消耗
  • 時間がかかりすぎる
  • 時間の制約

ふだん使わない身体の使い方をするので体力の消耗が思った以上にかかってきます。

きれいに丁寧にやりすぎてしまいどうしても時間がかかります…。

また時間内に部屋をきれいにする(作業を終わらせる)ことがいかにキツイのか分かりました。

そんななかで作業をしているのに先輩は自分の作業をすることを優先して放置された状態が続きます。

どの状態がOKサインなのかも見てくれないので、とにかく見た瞬間にきれいだと分かるまで作業をしていました。

人材育成がまったくできていない

  • 職人の仕事なので何回も同じことを聞かないこと
  • 報・連・相をしなさい
  • 積極性がないと指摘される

上記に挙げたことは実際に先輩から言われたことです。

職人の仕事なので何回も同じことを聞かないことと言われます。

しかし最初は必死になって言われたことは頭に入れることにしました。

そのうち感じたことは新人教育したくない態度が現れるような接し方をされます。

会社または一緒に行く先輩から何の情報も提供してくれないのに報・連・相をしなさいと指摘されました。

報・連・相をすることは社会人の常識だと言われました。

しかし会社自体がそもそもしていないので困惑しました。

先輩からは「積極性がないので仕事が覚える氣があるのか疑問を感じる」とまで言われるようになりました。

そのときには、

たんたん
たんたん

会社方針・新人教育をする氣があるのか疑問を感じるようになりました。

またそんな会社で長く続けていく必要があるのかも…。

また研修期間中は雇用保険料以外の社会保険料も加入できませんでした。

最低限の待遇がなかったのでこれ以上は仕事を続けていくことができないと判断して退職することしました。

まとめ

未経験者のハウスクリーニングはいろいろときつい仕事である!3選を挙げてきました。

4つのポイント
  • ハウスクリーニングの仕事はきつい
  • ハウスクリーニングで必要な道具
  • ハウスクリーニングの不向きはあるのか?
  • 法人になったばかりの会社は危険

使用期間中の給料や福利厚生がほぼない状態でした。

また人材育成もできていなかったので、仕事内容も覚えることが少なかったでした。

もちろん会社によって違うとは思うのですが、私は仕事内容になじめず退職する形となりました。

もし、ハウスクリーニングをするなら完璧主義にならずに淡々と作業を進めていけば続けられます。

職人になりたい、独立したいという氣持ちがある人は早く仕事を覚えることです。

1つの部屋を一人で掃除ができるようになれば、なるべく早く独立を目指していきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました