2023年2月11日に更新しています。
旅行やドライブへ行くときに氣を付けないことがあります。
それはコインパーキングがあるかどうかです。
しかしここで問題なのがコインパーキングの料金は変動幅が大きいので、事前に調べる必要が出てきます。
事前に駐車場検索できるサイトがあります。
- Times Parking
- akippa
- PPPark!
- 特P
上記4つはどれも使いやすい駐車場検索でした。
- 駐車場検索だけならTimes Parking、akippa、PPPark!、特Pの4つのどのサイトでも利用しやすい
- コインパーキングを予約するならakippaか特P(※)
(※)一部予約できない駐車場があります。
コインパーキングがあるのか不安な人は事前に駐車場検索か予約すると安心できます。
今回は兼六園に行ったら駐車場、お土産屋と見どころを紹介という記事内容となっています。
金沢の観光場所といえば金沢駅、近江町市場、兼六園や金沢城です。
しかし共通の問題があります。
それは
- コインパーキングが多い
- 一方通行が多い
- 信号が長い
- 狭い道路にある
- 駐車料金がピン切り
などがあって実際に行ってみるとかなり時間を使いました。
そんなムダな時間を節約するためにはコインパーキングの相場と場所を知ることです。
この記事を読むと兼六園や金沢城公園周辺のコインパーキングの相場と場所を知ることができます。
また兼六園周辺のおすすめなおみやげ屋の場所もあります。
車でコインパーキングの相場と場所を知れば、兼六園や金沢城公園を有意義に観光することができます。

兼六園でおすすめな駐車場やお土産屋と見どころを紹介!3選
私が兼六園で観光した感想は
- 兼六園周辺には無料駐車場がないので事前に比較的近くて安い駐車場を探すべし!
- 兼六園内の散策は最低でも1時間以上歩きまわるほど広さがある
- 兼六園周辺のおみやげ屋も充実している
兼六園や金沢城周辺では無料駐車場がありません。
観光地から近い、安い駐車場だとすぐに満車になるので第3候補ぐらいまで調べておいた方がいいです。
駐車場を確保できたら安心して観光できるので、必ず事前に駐車場を調べる必要があります!
兼六園のパーキングの相場は20分100円、30分100円のどちらかでした。
20分100円:兼六園の直近が多い
30分100円:兼六園から徒歩5分圏内と少し離れている
兼六園のなかに入るとかなり広い庭園となっています。
最低でも1時間以上歩きまわるほどの広さで、要所で座われる休憩場所があります。
私は母と一緒に兼六園を観光しましたが、1時間も歩きまわって疲れていました。
私が訪れた時期は10月で、この時期は濃い緑の庭園が多くてとてもきれいでした。
兼六園から徒歩3~5分以内にはおみやげ屋があるので、おみやげを探す手間もありません。
金沢で宿泊したホテルについての記事を投稿しています。
車で金沢で宿泊するホテルを考える際のヒントになると思うので、チェックしてみてください。
金沢駅周辺でおすすめなコインパーキングの場所について記事を投稿しています。
金沢駅周辺のコインパーキングの相場と安い駐車料金を知ることができます。
- 兼六園周辺で安い駐車場
- 兼六園の見どころ
- 兼六園でおすすめなお土産屋
兼六園周辺で安い駐車場
私が旅行中で調べて安い駐車場が2つありました。
ちなみに兼六園周辺の駐車場料金は20分で単位が多かったです。
- 名鉄協商パーキング兼六園六坂
- 兼六園(元町)パーキング
名鉄協商パーキング兼六園六坂
名鉄協商パーキング兼六園六坂がいちばん安い駐車場でした。
しかし満車で駐車できなかったので別の駐車場に駐車する羽目になりました…。
月~金 | 土・日・祝 | |
最大料金 | 7:00~19:00 500円 19:00~7:00 300円 | 7:00~19:00 600円 19:00~7:00 300円 |
基本料金 | 60分/100円 | 30分/100円 |
台数 | 11台 |
兼六坂交差点を曲がると急に道が狭くなります。
一方通行ではないので、そのまま通過して他の駐車場に向かいました。
名鉄協商パーキング兼六園六坂から兼六園まで徒歩5分ほどにあります。
台数が少ないので、平日でも満車でした。
兼六園(元町)パーキング
次候補として兼六園(元町)パーキングにいくと空いていたので駐車することができました。
兼六園(元町)パーキングは大通りにあるので分かりやすいかもしれません。
平日 | 土・日・祝 | |
最大料金 | 8:00~17:00 800円 17:00~8:00 300円 | 8:00~17:00 1,000円 17:00~8:00 300円 |
基本料金 | 8:00~17:00 60分/200円 17:00~8:00 60分/100円 | 8:00~17:00 60分/300円 17:00~8:00 60分/100円 |
台数 | 約10台 |
兼六園(元町)パーキングから兼六園まで徒歩5分ほどにあります。
名鉄協商パーキング兼六園六坂と兼六園(元町)パーキングはどちらも坂の下にあるパーキングです。
少し坂を登ることになります。

上記の写真は実際に私が駐車したコインパーキングです。
まだまだあった安いコインパーキング
あとで調べてみると兼六園近くのパーキングの料金です。
30分で100円
- クリーンパーク
- 三井のリパーク 金沢大手町駐車場
- 兼六園下パーキング
上記の3つは金沢城公園に近いパーキングです。
60分で200円
- 香林坊地下駐車場
いしかわ四高記念公園の近くにあります。
兼六園や金沢城公園からやや遠いです。
兼六園の見どころ
10月中旬に兼六園に行きました。
兼六園の入園料

兼六園(元町)パーキングを駐車してから兼六園の入口を探しました。
しかし登り坂だったのとどこに入口があるのか分からず徒歩12分ほどかかりました。
上坂料金所を見つけてようやく兼六園のなかへ。

兼六園の入園料は320円となっています。
まあまあ安い方かな!?
兼六園の緑が多い庭園
紅葉も3部咲きぐらいだったので、まだまだ紅葉びよりではありませんでした。

ウロウロと散策しているうちに梅林を見つけました。

「梅の時期になったらきれいやろうな~」と思いながら散策しました。
この日はかなり天気が良くて散策していると暑かったです。
梅林を越えると休憩所があったので、少し休憩をしました。

兼六園といえばやはり霞ヶ池にある内橋亭でしょうか!

風情があってきれいです。
兼六園で撮った写真に緑色の光が写る現象
金沢1泊2日の旅行が終わり、写真を見かえすと緑色の光が写っていました。
ネットで調べると写真に緑色の線についてこんな説明がありました。
緑色の光の線が写真に写る場合
写真を撮ったときに緑色の光の線が写っている場合は、撮影した場所が精霊に守られていることを示しています。
特に神社やお寺、自然の多い場所などで現れることが多いです。また、緑色の光が人物に対して線状に降り注いでいる場合は、その人物の魂が成長していることを表していると考えられます。
そして、撮影した写真の中を横切るように緑色の光が写っている場合は、龍神が通ったサインです。
龍神を写真に納めると金運や仕事運、恋愛運、結婚運などが上昇すると言われているため、その写真は大切に保管しておくことをおすすめします。
緑色の光が見えるときのスピリチュアルな3つの意味とは? (prinz.jp)
そのまま引用させていただいております。

上坂料金所か行くとすぐに日本武尊(ヤマトタケル)銅像が出てきます。
ちなみに日本武尊は伝説上の英雄です。
この日の天気が良くて後光が光っていて神々しく見えました。
写真で見ると緑色の光が斜めに入っていました。

日本武尊(ヤマトタケル)銅像を過ぎると小さな池が出てきます。
ここでも緑色の光がありました。

歩き回ると汗ばむほどの天気が良くてここで休憩しました。
ここでも緑色の光が出ておりました。

噴水へ行くと水が高く噴射していました。
ここはかなり大きな緑色の光がありました。

上坂料金所から再び戻ってくると松がいっぱいある川に到着。
ここも川沿いに緑色の光がありました。
兼六園に行って魂の成長、金運、仕事運、恋愛運や結婚運などが上昇するといった縁をいただきました。
2022年で金運として効果がありました。
株式投資でIPO(新規上場)でよく補欠当選しました。
補欠当選だったので、のちに当選することはできませんでした。
しかしなかなか補欠当選ですらしないかったので、金運はあったのかと感じました。

約1時間ほど歩きました。
さすがに歩き疲れて兼六園から脱出。
桂坂からすぐに近くにある金沢城公園

桂坂料金所を出るとすぐに金沢城公園がありました。

金沢城公園の入園料も320円でした。
今回は歩き疲れたので散策は断念しました…。

金沢城公園の外観だけを見て回ってはきました。
観光客もそこそこいたけど大混雑ではなかったので、散策しやすかったです。
兼六園近くのおすすめのお土産屋
兼六園の周辺のお土産を買うなら
- お土産が豊富な石川県観光物産館
- お土産が割引で買える土産処ゆきつりのまち
- 抹茶三昧な茶和々
お土産が豊富な石川県観光物産館
幅広くお土産を買いたいなら石川県観光物産館がおすすめです!

場所も目立つところもあって修学旅行生がたくさんいました。
日本酒、菓子、干物といったものがあるのでとりあえず土産を買いたいならここで十分だと思います。
お土産が割引で買える土産処ゆきつりのまち
石川県観光物産館の角にあるお土産屋です。

土産処ゆきつりのまちはおみやげは8%OFF、お菓子は10%OFFで購入することができます。
安くお土産を購入するなら土産処ゆきつりのまちでお土産を買うといいかもしれません!
抹茶三昧な茶和々

抹茶が好きな人は抹茶スイーツがたくさんありました。
今回は寄らなかったのですが、女学生が多かったです。
ここも石川県観光物産館の近くにあります。
まとめ
兼六園でおすすめな駐車場やお土産屋と見どころを紹介!3選を挙げてきました。
- 兼六園周辺で安い駐車場
- 兼六園の見どころ
- 兼六園でおすすめなお土産屋
金沢で観光するなら駐車場問題があります。
事前に調べてから駐車場を見つけておくと
- 時間のロスをカットできる
- 駐車料金が安く済む
- 無駄なルートを通らずに済む
金沢の観光地の道路は大通りが多くて信号が長いです。
また一方通行もあるので行き当たりばったりで行くとグルグルと回って無駄なガソリンを使うことになります。
akippaや特Pだと予約することができるので、コインパーキングの場所が空いているかどうかを心配することもありません。
車で観光地へ行くなら事前にコインパーキングの場所か予約のどちらかをすることをおすすめ致します。
兼六園周辺のお土産屋だと石川県観光物産館、御土産屋ゆきつりのまちと茶和々を回れば大抵ものを買うことができます。
兼六園も見どころは梅、桜や紅葉時期だと感じました。
ただ10月中旬に行きましたが、紅葉している個所もあって自然風美はしっかりと感じます。
金沢の名所だけあって見どころのある観光地でした。
金沢へ行くなら外せない兼六園です!
兼六園で写真を取ると緑色の光が写っていれば魂の成長、金運や仕事運、恋愛運、結婚運などが上昇するという縁起をいただけます。
パワースポットや運気上げるには兼六園に行くとかなりの確率で緑色の光が写ります。
金沢を旅行するならぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがどうございました。
コメント