パワースポットの室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝!3選 | いろいろと試したみたブログ

パワースポットの室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝!3選

旅行・観光

昨日の続きとなります。

2023年1月16日に更新しています。

最近は寺社仏閣巡りをするようになりました。

私の地元では寺社仏閣が多くて参拝に困ることがありません!

では、お寺と神社のマナーの違いがあるのを知っていますか?

神社では二礼二拍一礼、お寺では二礼二拍一礼はNGでお賽銭→合掌&一礼→お焼香の順で参拝します。

神社の場合だと氏神様を参拝しないといけません。

なぜなら神社にも管轄があるからです。

お住まいの近くにある神社が氏神様であり、氏神様がいつも我々を見守ってくださっています。

他府県のお寺や神社の参拝も大事ですが、氏神様は身近でありがたい存在だからより大事にする必要があります。

たんたん
たんたん

記事を書いた人:たんたん

寺社仏閣の参拝歴:2年目

真言を唱えるようにもなりました。

【参拝するようになって経緯】

初詣には必ず参拝。

しかし初詣以外ではほぼ参拝することがありませんでした。

老後の楽しみにしようかと考えていました。

友達の影響で意識していくようになりました。

今回はパワースポットでもある室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝してきたという記事内容となっています。

室生龍穴神社・吉祥龍穴には龍神様がいらっしゃいます。

龍神様にはこの地を安全に見守ってくださっております。

なんと龍神様は礼節に厳しいなので、室生龍穴神社・吉祥龍穴では礼節をわきまえて参拝しましょう!

また龍神様は日本酒が好きなので、ワンカップの日本酒を持参して参拝するとご加護を頂けます。

持ち帰った日本酒を体内に入れると災いを寄せ付けない体質になります。

室生龍穴神社・吉祥龍穴は水神様といえば雨乞い、パワースポットで有名な神様です。

パワースポットや神社巡りが好きな人にとっては龍神様がいらっしゃる神社になっています。

室生龍穴神社 鳥居 参拝日:2022年1月1日

パワースポットの室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝!3選

私が室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝して感じたことは

室生龍穴神社・吉祥龍穴は自然豊かで空気が引き締まった感じがする

室生龍穴神社と吉祥龍穴に行くと自然豊かなところにあります。

室生龍穴神社に寄ると澄んだ空気が身体を引き締めてくれます。

澄んだ気持ちで参拝することができます。

室生龍穴神社

室生龍穴神社 参拝日:2022年1月1日

先に室生龍穴神社で参拝をしてきました。

室生龍穴神社
  • 高龗神が祭神
  • 縁結び
  • 連理の杉(=夫婦杉)

2021年の6月に初めて参拝したときに2枚しか撮っていませんでした。

しかし2022年の元旦に初詣でしてきました。

そのときにはしっかりと写真を撮ってきました。

高龗神が祭神

室生龍穴神社は、京都の貴船神社に同じく高龗神(たかおかみのかみ)を祭神としています。

龗とは古語で龍の意であり、水や雨を司ります。

龍穴神社 参拝日:2021年6月12日

縁結び

高龗神(たかおかみのかみ)は雨乞い祭神である。

縁結び雨ごいの神として知られる高龗神(たかおかみのかみ)を祀る古社です。

連理の杉(=夫婦杉)

古くから連理の杉あるいは夫婦杉と言われています。

室生龍穴神社 夫婦杉 参拝日:2022年1月1日

その形状から夫婦和合・家庭円満ひいては家運隆昌の神が鎮まるところとして衆庶の信仰を集めています。

室生龍穴神社を参拝した感想

初めて参拝したときには、ほとんど参拝者がいませんでした。

大きな杉に囲まれた鳥居のなかから入り、拝殿前には狛犬が見張っています。

何度か訪れている親友から「宮司さんを見たことがなかった」と言っていたけど、その日は偶然にも宮司さんと出会いました!

拝殿をお参りした後でその宮司さんが出てきて親切に

「拝殿の裏に本殿がありますよ!」

「奥宮は少し離れた場所にあります」

と教えていただきました。

最後に「良いお参りでした」とも言っていただきました。

連理の杉も大きくてしかもしっかりと繋がっている立派な杉でした。

それにしても拝殿・本殿・連理杉の写真を撮り忘れるなんて…(参拝日:2021年6が12日)。

2022年1月1日の初詣にはしっかりと写真を撮ってきました。

相変わらず澄んだ空気で癒されました。

今年の元旦には何人もの参拝者がいてさすが初詣でした。

室生龍穴神社 拝殿 参拝日:2022年1月1日

鳥居に入ると拝殿が見えます。

こちらが本殿だと思って参拝を終わる人がいます。

室生龍穴神社 本殿 参拝日:2022年1月1日

拝殿の裏に本殿があります。

一度訪れたときに宮司さんに教えてもらったので、必ず本殿にも参拝しています。

室生龍穴神社の情報

施設名神社龍穴神社
所在地〒633-0421 宇陀市室生1297
TEL0745-93-2177
拝観時間自由
休日なし
拝観料無料
龍穴神社|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|宇陀市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|神社・仏閣|神社・仏閣 (nara-kankou.or.jp)

※室生龍穴神社には駐車場がないため鳥居前で路上駐車することになります。

吉祥龍穴

吉祥龍穴 参拝日:2021年6月12日
吉祥龍穴のポイント
  • 龍神が棲むところ
  • 日本3大龍穴の一つ
  • 竜穴とは(パワースポットの由縁)

龍神が棲むところ

室生龍穴神社の奥宮でもある吉祥龍穴(きっしょうりゅうけつ)は龍神が棲む所神の鎮座する場所となっています。

正式名称は妙吉祥龍穴(みょうきっしょうりゅうけつ)と言います。

日本3大龍穴の一つ

日本3大龍穴
  • 妙吉祥龍穴(奈良県)
  • 貴船神社奥宮(京都府)
  • 岡山備前(岡山県)

妙吉祥龍穴は日本3大龍穴の1つに数えられています。

日本3大龍穴の中で実際に目で拝むことができるのは吉祥龍穴だけなので大変貴重な龍穴です。

竜穴とは(パワースポットの由縁)

龍穴とは、生命エネルギーに溢れた土地のこと。

風水ではこの土地に住むと繁栄すると言われています。

吉祥龍穴 参拝日:2021年6月12日

ここが吉祥龍穴の鳥居(=入り口)があるところから下った場所にあります。

かなり狭いため一人ずつ歩いて行かないといけません。

吉祥龍穴の入口付近で駐車できます。

こちらの道路は1車線ほどの広さしかありません。

駐車した車があると駐車しにくいです…。

ときどき吉祥龍穴に入る前に通行禁止になっていることもあります。

坂を登らないと吉祥龍穴の入口まで行くことができません。

吉祥龍穴 妙吉祥龍穴の上流にある招雨瀑・室生龍穴神社 参拝日:2021年6月12日

上流から流れるきれいな清流です。

この日は水の量が少なかったのですが、涼しさを感じさせてくれるきれいな場所でした。

ここが妙吉祥龍穴です。

龍穴に住む竜神は、もとは奈良市の猿沢地にいたが身を投げた采女の死穢を嫌い移り住んだという伝説が残っています。

たんたん
たんたん

なんて「見事な穴だこと!」と思うほど見惚れてしまいました。

写真では見えないのですが龍穴の下には川が流れており、また龍穴へ行くには急な斜面になっているため

たんたん
たんたん

「どうやってこんな穴ができたんだろう?」と不思議に思いました。

写真を撮っていないのですが、龍穴を見る場所として拝所が設けられています。

拝所に上がるときには靴を脱いで参拝することになります。

ここで雨乞いの神事をされていたということで最近ではパワースポットとして人気のある場所になっています。

吉祥龍穴 参拝日:2021年6月12日

参拝後はここから鳥居まで階段で上っていくことになりますが、他の人とはち合わせになると避ける場所がほとんどありません。

自分はホイホイと階段を上っていきましたが、親友はボテボテと歩いて鳥居に到着するとゼイゼイと息を切らしていました。

吉祥龍穴の注意点

吉祥龍穴 参拝日:2021年6月12日
注意点

※妙吉祥龍穴には駐車場がないため、徒歩での拝観になります。

室生龍穴神社から徒歩30分ほどかかるそうです。

本来なら徒歩で行かないとダメなんでしょうが、鳥居の前に何台かは駐車できるスペースがあります。

妙吉祥龍穴に向かう階段を下っていきますが、道が狭く、雨天時・雨後は道が滑りやすいので注意が必要です!

まとめ

パワースポットの室生龍穴神社・吉祥龍穴へ参拝!3選を挙げてきました。

ポイント
  • パワースポットが好きな人
  • 神社巡りが好きな人
  • 龍神様を信仰している人

車で奈良市内から室生龍穴神社までだいたい1時間ぐらいで到着します。

比較的に近場なパワースポットかつ杉の木がたくさんある自然豊かなところでした!

ただ花粉の時期に行くと花粉症の人には地獄かもしれませんが…。

近くには室生寺不動明王不動滝があり神社巡りや自然の中で散歩をするのも楽しいかもしれません。

参拝した日は土曜日でしたが、ほとんど参拝する人がいなくて穴場な観光名所ではないかと感じました。

密を避けつつ安心して観光することができます。

室生龍穴神社・吉祥龍穴は水神様が祭ってあるパワースポットの場所です。

パワースポット、神社巡りや水神様を信仰している人は、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか?

澄んだ空気で癒されること間違いなしの観光スポットです!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました