どうも~、たんたんです!
せどりをしたいと思っても何から手をつけたらいいのか分からない人はいませんか?
amazonせどりをしてみたいけど、どう出品すればいいのか分からない人もいるでしょう。
本を出品しようと考えているけどクリーニングをどうすればいいのか悩んでいる人はいませんか?
今回はブックオフで購入した本をクリーニングはについて記事を書いています。

私はブックオフで本を仕入れてamazonで販売しております。
amazon販売歴は3ヶ月目を突入しました。
今の売り上げ実績としては16,500円ぐらいです。
ブックオフで本を仕入れると真っ先にやることがクリーニングです。
クリーニングに必要なツールと仕方を知るだけでしかも実際に始めたばかりでも十分な高評価をいただきました。
初心者でも1~2分のクリーニングをすれば、あとは出品すればブックオフせどりも簡単にできます。
私もブックオフせどりを始めたばかりで、少し悩んだのがクリーニングに必要なツールでした。
100円均一もので良いのか、それともガチのものがいいのかネットで検索をしました。
結論から言うとどちらでもいいです。
【せどり】ブックオフで仕入れた商品のクリーニングの仕方!3選
ブックオフで本を仕入れてせどりをする人は必ずクリーニングをする必要があります。
クリーニングは3ステップで簡単にできます。
- クリーニングに必要なツールを準備する。
- シールはがしを使ってラベルをきれいにふき取る。
- 本の表紙の身をアルコール除菌をする。
クリーニングに必要なツールはシールはがし、アルコール除菌とマイクロファイバークロスの3つのみです。
始めたばかりの人だとヘラ付きのシールはがしのみでも十分にクリーニングはできます。
まずは本についているラベルをヘラで取ります。
ヘラで使うときれいにラベルをはがすことができます。
シール跡は必ず付いているのでシールはがしを使います。
シールはがしには2種類あります。
シールはがし
- スプレータイプ:マイクロファイバークロスに吹きかけてからシール跡をきれいにふき取ります
- 塗るタイプ:本についているラベルに直接塗りつける
※スプレ-タイプは本のラベルに直接吹きかけると本体にかける場合があるので注意してください。
シール跡がなくなれば、あとは本の表紙をアルコール除菌で拭いてクリーニングが完了です。
- クリーニングで必要なもの3点
- クリーニングの仕方
- クリーニング後に出品用の写真撮影
クリーニングで必要なもの3点
私が実際に使っているツールをご紹介していきます。
スプレータイプのシールはがし(ヘラ付き)
LOCTITEのシールはがしが良いと購入しました。
ホームセンターでの価格は500円前後でした。
ホームセンターでも価格差の違いがあったり、品数が少なかったりしているのでご購入の際にはご注意ください。

LOCTITEの塗るタイプのシールはがしが良いと思ってかってみたらスプレータイプを買ってしました…。
スプレータイプだと表紙以外にも本体に付く場合があるので、使用の際は注意が必要です。
シールはがしは匂いがキツいので、十分に換気した場所でやりましょう。
なぜなら、頭が痛くなったり、気持ち悪くなったりするからです。

ヘラ付きなのでわざわざベットでヘラを買う必要はありません。
最初は100円均一のシールはがしでも十分です。

プラステッリクのヘラでも表紙を傷つけることなくラベルを剥がすことができます。
カ-ボンヘラ
シールはがしを購入するとプラステッリクヘラが付いてくるので、わざわざ購入しなくてもいいです。
カインズでは大きいサイズと小さいサイズのカーボンヘラがあります。
大きいサイズだと250円ほどで小さいサイズだと150円ほど購入することができます。

私は大きいサイズのカーボンヘラを購入しました。
しかしラベルを剥がすだけだとカーボンヘラが大きいのではがしにくいです…。
もし、カーボンヘラをヘラを買うなら小さいサイズを買うことをおすすめいたします。
クリーニングの仕方
ブックオフで購入した本にはラベルが貼っています。
ラベル取り
まずは、ラベルをヘラではがしていきます。

ラベルは手で取ることもできるけど、シール跡がいっぱい残ります。
そのぶんシールはがしをたくさん使うことになってしまうので、ヘラを使いましょう。
爪が少しでも伸びた状態じゃないとラベルは意外とはがしにくいです…。

ヘラを使うとラベルはきれいにはがすことができます。
またシール跡もあんまり残ることがないので、シールはがしも少しで済みます。
表紙をアルコールで拭きとる
シール跡がきれいに取れたら、本の表紙をアルコールで拭いていきます。

マイクロファイバークロスは300円から500円前後で購入することができます。
私はアルコールをマイクロファイバークロスに付けてから本の表紙を拭いています。

普通の雑巾でも良いのですが、マイクロファイバークロスを使うと細かい汚れを取ってくれます。
【雑巾】
メリット:大きなゴミやほこりを取る。
デメリット:細かいごみやほこりは取れない。
【マイクロファイバークロス】
メリット:細かいぼ身や汚れを取る。
デメリット:大きなゴミやほこりは取れない。
クリーニング後に出品用の写真撮影
ブックオフせどりをする順序は
- ブックオフで利益本になる本を購入する。
- クリーニングをする。
- amazonで写真をアップする。
- 写真をアップしたあとで出品する。
今回は2の部分を掘り下げています。
まとめ
【せどり】ブックオフで仕入れた商品のクリーニングの仕方!3選を挙げてきました。
- クリーニングで必要なもの3点
- クリーニングの仕方
- クリーニング後に出品用の写真撮影
ブックオフで購入した本を買うとまずはクリーニングをします。
初期費用をなるべくかけたくない人なら、100円均一で販売されているヘラ付きシールはがしだけで十分です。
こだわりたい人なら私のようにシールはがし、カーボンヘラとマイクロファイバークロスがあれば完璧です。
クリーニングはいたって簡単です。
シールはがしとアルコールを使って本の表紙をきれいにするだけです。
きれいにした本を写真を撮ってamazonに出品すれば終了です。

loctite ロックタイト ハケ塗りシールはがし dsh-20h
posted with カエレバ

loctite ロックタイト シールはがし プレミアム dsp-601
posted with カエレバ

posted with カエレバ

posted with カエレバ

レック セスキ付カラークロス 激落ちくん マイクロファイバークロス s-793
posted with カエレバ
クリーニングに必要なツールをネットでも購入することができます。
時間の都合上でお店まで買いに行けない人はぜひ、ご利用してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント