ケンミンのライスパスタで無添加のナポリタンにして食べてみた!4選 | いろいろと試したみたブログ

ケンミンのライスパスタで無添加のナポリタンにして食べてみた!4選

グルテンフリー

私はグルテンフリーや化学調味料無添加の商品を見つけてはブログで紹介しています。

今年でグルテンフリーや化学調味料無添加を探し始めて2年目となり、分かったことがありました。

それはグルテンフリーや化学調味料無添加を実際に探してみるとなかなか見つけることができません!

なぜなら添加物や化学調味料の割合が9割ほどあって、残りの1割で探すしかないからです。

  • どこで売っているのか?
  • 価格が高いのでは?
  • そもそもおいしいの?
  • スーパーやネットで探すのはめんどう

などの疑問や不安が出てくると思います。

私が実際に探した商品を簡単して挙げているので、参考にしてみてください。

【グルテンフリー】

  • 十割蕎麦
  • ライスパスタ(ダイエー・MESA OKUWA)
  • ベトナムフォー(成城石井・カルディ)
  • ビーフン(成城石井・カルディ)

【化学調味料無添加】

  • ベーコンスライス(イオン・万代・KINSHO)
  • 有機ケチャップ(イオン)
  • オーガニックめんつゆ(イオン)
  • 有機エクストラバージンオイル(ディカウントドラッグコスモス)
  • 天然塩(イオン)

十割蕎麦、ベトナムフォーやビーフンは意外とどこのスーパーでも販売されています。

化学調味料無添加あるいは有機の商品はイオンのグリーンアイシリーズで販売されているので、非常に買いやすいです。

今回はケンミンのライスパスタで無添加のナポリタンにして食べてみたという記事内容となっています。

化学調味料無添加を使うとシンプルな味付けになるのが特徴的です。

なので味が濃いものが好きな人にとっては物足らないかもしれません。

ライスパスタと化学調味料無添加でナポリタンにしてもやっぱりあっさりとした味付けでした。

身体の優しいナポリタンを食べたいなら、化学調味料無添加を使うと簡単に調理ができます。

ケンミンのライスパスタで無添加のナポリタンにして食べてみた!4選

私がケンミンのライスパスタをナポリタンで食べた感想は

  • ライスパスタは1.5mmでやや細麺でボリューム的な物足らないパスタ
  • 細麺なのでケチャップソースとよく絡んでいる
  • 化学調味料無添加のナポリタンで味付けはシンプルであっさりとしている

グルテンフリーをしているとパスタはなかなか食べることができません。

しかしケンミンのライスパスタなら久しぶりにナポリタンとして食べることができました。

ライスパスタを1.5mmとナポリタンとしてはやや細麺です。

ナポリタンにするなら一般的に1.6mm~1.9mmくらいの太さです。

「パスタのボリュームとしてはやや物足らないかな~」と感じました。

しかし細麺として強みはケチャップソースとよく絡んではいました。

今回はこだわりをもったナポリタンにしようと思い、化学調味料無添加を使ってみました。

濃いイメージのあるナポリタンのでも化学調味料無添加を使うといたってシンプルな味付けになります。

身体に優しいナポリタンというべきでしょうか!

要するに化学調味料はどうしても濃い味付けになることが多いということが分かります。

ケンミンのライスパスタを使って素麺風で食べたという記事を投稿しました。

私はナポリタンより素麺風で食べるほうがおいしかったです。

どちらも麺の太さが1.5mmとやや細麺です。

私はもう少し太めの麺にしてほしいと思いました。

4つのポイント
  • ケンミンのライスパスタの特徴
  • ライスパスタはどこで販売されているのか?
  • 化学調味料無添加や有機を実際に使った調味料
  • ライスパスタで無添加のナポリタンの味

ケンミンのライスパスタの特徴

ケンミンのライスパスとの特徴について解説させていただきます。

ライスパスタの原材料

ケンミンのライスパスタはとうぜんお米100%を使用しています。

ケンミン ライスパスタ

グルテンフリーのパスタで意外とスーパーでは見かることがありません。

玄米入りで玄米の食感や風味はいっさい感じません。

ケンミン ライスパスタ
原材料名精米・玄米
内容量250g
麺の太さ1.5mm
原産国名タイ

小麦・食品添加物不使用・玄米入りとなっています。

ライスパスタの価格

ケンミンのライスパスタの価格は298円~348円(税抜)です。

グルテンフリーのパスタといえばアルチェネロの有機グルテンフリーのスパゲッティ(250g)があります。

アルチェネロのパスタの価格は378円(税抜)と少し割高ですが、意外と取り扱っているスーパーが多いです。

あくまで私が買ったときのパスタの価格なので、多少の誤差は店舗によってあります。

あらかじめご了承ください。

ライスパスタのゆで方

ゆで時間は温かいパスタにするなら8分です。

冷製パスタにするなら9~10分となっています。

今回はナポリタンにしたのでゆで時間は8分にしました。

ケンミン ライスパスタ

麺をゆでていると白く濁ってくるけど、品質には問題はありません。

麺をゆでている最中は麺が硬くて8分でゆであがるのか不安になります。

ケンミン ライスパスタ

しかし実際に8分ほどゆでるとしっかりと麺がちょうど良い柔らかさになっていました。

ケンミン ライスパスタ

ゆでたあとは冷水で麺を〆ていきます。

麺がやや細いのでまるで素麺のように感じました。

ライスパスタはどこで販売されているのか?

では、ケンミンのライスパスタはどこで売っているのでしょうか?

ライスパスタの販売店

  • イオン系列:ダイエー
  • OKUWA系列:MESA OKUWA

イオン系列のダイエーで販売されています。

ダイエー以外のイオン系列ではいまのところ販売されていません。

OKUWA系列の少し高級スーパーであるMESA OKUWAにも販売されていました。

イオンのTOPVALUの米粉麺との比較

ケンミンのライスパスタはイオンのTOPVALUの米粉麺よりやや高めです

価格比較
  • 焼きそば麺:100gで159円(税込)
  • うどん風麺:130gで159円(税込)
  • 中華風麺:130gで159円(税込)
  • ケンミンのライスパスタ:250gで278円(税込)

イオンの米粉麺はグルテンフリーではありますが、添加物が少し入っています。

化学調味料無添加や有機を実際に使った調味料

今回はケンミンのライスパスタを使ってなるべく化学調味料無添加と有機のものを使用してみました。

完全にグルテンフリー&オーガニックパスタにすることができました。

イオンのグリーンアイベーコンスライス

加工食品には添加物や化学調味料がかなり多く入っています。

イオンのグリーンアイ ベーコンスライス

ベーコンの脂の味はしっかりとありつつ、無塩なので味付けは薄かったです。

またベーコンの肉厚があって食べごたえはありました。

イオンのグリーアイのベーコンスライスは256円(税込)とかなり割高です。

添加物が入ったベーコンだと半額ぐらいで購入できるので、コスパ的には非常に悪いです。

イオンのグリーンアイ ベーコンスライス

しかしハム・ウィンナー・ベーコンといった加工食品には添加物・化学調味料が大量に入っています。

添加物が入っていないベーコンを食べたいときには食べれるのはありがたいです。

原材料表を見ると怪しげな添加物・化学調味料がありません!

ちなみになるべく添加物・化学調味料と取らないようにしていると添加物・化学調味料が入っていると変な味がします。

添加物・化学調味料を取らないようにしてから早い人で2週間ぐらい、遅い人なら1ヶ月ほどその変な味を感じると思います。

イオンのグリーンアイ オーガニックトマトケチャップ

最近ではイオンのグリーンアイのオーガニック商品を重宝しています。

イオンのグリーンアイ オーガニックトマトケッチャップ

ややとろみがあって酸味を感じるケチャップでした。

イオンのグリーンアイ オーガニックトマトケッチャップ

容量295g
原材料有機トマト(アメリカ産)、有機砂糖、有機醸造酢、食塩、玉ねぎ、香辛料
栄養成分
100g当たり
エネルギー111kcal たんぱく質1.4g 脂質0.2g 炭水化物 糖質25.1g 食物繊維1.5g ナトリウム1.1g
食塩相当量2.9g 大さじ1杯(17g)当たり エネルギー19kcal たんぱく質0.2g 脂質0g 炭水化物 糖質4.3g 食物繊維0.3g ナトリウム192mg 食塩相当量0.5g
遺伝子組換情報香辛料(とうもろこし、ばれいしょ):遺伝子組換えではありません。
価格192円(税込)

イオンの有機ケチャップが安くて手に入れやすいです。

有機エクストラバージンオリーブオイル

エクストラバージンオリーブオイルは身体に良いということでたくさん売られています。

特にペットボトルで安価で販売されています。

ペットボトルは酸化しやすいので瓶で売られているものがおすすめです!

有機エクストラバージンオリーブオイル

コスモスで有機エクストラバージンオリーブオイルは瓶で498円(税込)で販売されています。

有機エクストラバージンオリーブオイル

オリーブオイルはイタリア・スペイン産が多いのですが、特に品質は変わらずどちらでもいいです。

淡路島産の藻塩

藻塩

今の日本人には天然塩を取れていない人が多いみたいです。

化学調味料として食塩(=塩化ナトリウム)を取りすぎてはいます。

しかしこれは天然塩ではないので、必要な量まで取れていないのです。

藻塩

天然塩はしょっぱく感じるようになれば、身体のサインとして天然塩はもういらないと教えてくれます。

なので塩の取りすぎを避けることができます。

しかし化学調味料である食塩は、身体のサインが働かないのでいくらでも取ることができます。

そのため食塩の取りすぎでさまざまな病気になる原因となります。

ライスパスタで無添加のナポリタンの味

ケンミンのライスパスタをナポリタンにして食べてみました。

実際に使った化学調味料無添加
  • ケンミンのライスパスタ
  • 有機ケチャップ
  • 有機とんかつソース
  • たまねぎ
  • グリーンアイのベーコンスライス
  • 淡路島産藻塩

見た目はいたってナポリタンに見えます。

1袋250gを二人で分けて食べましたが、かなりの量でした。

米粉なんでお腹がいっぱいになって苦しかったでした…。

ライスパスタも炭水化物なので眠気に襲われてしまいました。

ケンミン ライスパスタで無添加のナポリタン

ケンミンのライスパスタの麺の太さは1.5mmなのでやや細いです。

そのためか素麺をアレンジメニューとして食べているような食感でした。

今度は素麺して食べてみようと思いました。

また素麺に飽きたらナポリタンにすればいいことが分かりました。

ケンミン ライスパスタで無添加のナポリタン

たまねぎの甘みなのか、ソースの甘めなのかは分かりませんが甘みを感じるパスタとなりました。

ベーコンの脂と肉厚があって、ケチャップソースと相まっておいしかったです。

ライスパスタなので小麦粉は使っていませので、お腹のグルグル感がありません。

ソースには無添加や有機の物を使ったので、胃もたれなく優しくお腹の中に入っていく感じがしました。

まさに身体に優しいなパスタを食べることができて満足しました。

まとめ

ケンミンのライスパスタで無添加のナポリタンにして食べてみた!4選を挙げてきました。

4つのポイント
  • ケンミンのライスパスタの特徴
  • ライスパスタはどこで販売されているのか?
  • 化学調味料無添加や有機を実際に使った調味料
  • ライスパスタで無添加のナポリタンの味

ケンミンのライスパスタの特徴はイオンの米粉麺に比べるとやや高めです。

麺の太さは1.5mmなのでそうめんのような食感でナポリタンにするには物足らない感じでした。

通販でも購入することができますが、最寄りのイオンでも販売されているので購入しやすいです。

今回は贅沢にも無添加・化学化学調味料なし有機使用の調味料を使ってライスパスタでナポリタンにしました。

小麦粉を取っていないのでお腹のグルグル感がありません。

無添加や有機の物を使っているので、胃もたれなく優しくお腹の中に入っていく感じがしました。

グルテンフリーのライスパスタや化学調味料無添加を使ったナポリタンはあっさりとしたシンプルな味付けでした。

味の濃いイメージがあるナポリタンとの違いがあって物足りなさはあるかもしれません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました