グルテンフリーをしているとどうしても食べたくなるものがありませんか?

どうも、記事を書いているたんたんです。
私は大の麺好きなのでときどき無性に麺類が食べたくなることがあります。
グルテンフリーをするようになると以下のような食生活に大きな影響が出てきます。
などといったことが起きてくるので、食べられるものがかなり制限されてしまいます。
では、グルテンフリーをするとどんなメリットがあるのでしょうか!
私は以上の効果がありました。
いわゆる腸内環境が良くなったと実感することができました。
麺類が大好きな人でも食べられる小林生麺のグルテンフリーラーメンがおすすめ
私が実際にグルテンフリーをしているときに食べているものをご紹介させていただきます。
今回は小林生麺のグルテンフリーラーメンを使っての説明していきます。
私はネットを使わずなるべく買い物圏内で買うように心がけているため、グルテンフリーの商品を買おうとするとなかなか見つけることができないという最大のデメリットがあります。
しかもグルテンフリーの商品は高いです。
グルテンフリーラーメンは麺のみなので、別途スープを買う必要にもなります。
しかしそんなデメリットはありつつも、グルテンフリーラーメンは小麦粉のラーメンとそん色なく食べることができます。
食べたあともお腹の張りや便通にも特に症状がないので、便秘症の人やお腹が弱い人でも安心して食べられます。
グルテンフリーをいざ探してみると意外と数は少ないですが、見つけることができます。

グルテンフリーでも食べたい小林生麺のウェーブラーメンがおすすめ!
私が実際に小林生麺のグルテンフリーラーメンは小麦粉の生めんとそん色なくクオリティーが高い麺でした。
しかも米粉を使ったは思えないほど味の違いがほぼ分からないので、グルテンフリーのラーメンタイプはほぼはずれがありません。
イオンのプライベートブランドにおこめをつかった中華風麺があります。
こちらも味の違いがほぼ分からないほど、クオリティーが高い麺です。
しかもグルテンフリーラーメンとしては159円(税込)でかなり安く買うことができます。
小林生麺のグルテンフリーラーメンで鶏白湯ラーメンにしてみた!
グルテンフリーラーメンには麺のみでスープが付属されていません。
なので別途スープを買う必要があります。
今回は味の素の鍋キューブを使ってみました。
グルテンフリーラーメンは生めんと同じゆで方
多めのお湯に3分茹でます。

麺をゆでているとやや麺のぬめり感があります。
お湯の量が少ないとしっかりと麺をゆでることができません。
なるべく多めのお湯でゆでるようにしてください。
グルテンフリーラーメンの作り方
私が実際にグルテンフリーラーメンを使った具材は以下の通りです。
もやしやキャベツは目分量で入れているため適量として表示しています。
濃縮タイプのスープはなるべく野菜たっぷりに入れると塩分の角が取れてまろやかになります。

濃縮タイプの鍋つゆはスープの量が少ないので、多めに入れると麺とスープのバランスが良くなります。

ツヤのある麺で小麦粉を使っている生めんとほぼそん色なく食べることができます。
恐らくグルテンフリーラーメンを食べても違いはほぼ分からないです。

とろみのあるスープと麺がよく絡んでいました。
ラーメンのスープは鍋つゆ濃縮タイプがおすすめ!
先ほども挙げましたが、グルテンフリーラーメンにはスープが付いていません。
なので別途でスープを買う必要があります。
私は濃縮タイプの鍋つゆがおすすめです。
なぜならスープが薄くなったら追加で入れるだけで濃さの調整ができるからです。

味の素の鍋キューブのなかでも鶏白湯が好きなので今回はコレをスープとして使いました。

小麦や食品添加物が入っているので、完全なグルテンフリーや無添加のラーメンになりませんが…。

個包装になっていて非常に使いやすいです。

鶏白湯スープはとろみがあってあっさりとしていて濃厚さをあまり感じません。
小林生麺のグルテンフリーラーメンの特徴
では、小林生麺のグルテンフリーラーメンの特徴について説明させたいただきます。
小林生麺のグルテンフリーラーメンは意外と売っていない
ネットではすぐに買うことができます。
しかし買い物圏内で探してみるとほぼ見つけることができません。
私が地方に住んでいるので、いまのところコープでしか売っているのを見かけることがありませんでした。
グルテンフリーラーメンの価格は高い
グルテンフリーラーメンは小麦粉を使ったラーメンに比べてかなり高いです。
| 個数 | 価格(税込) | |
| 小林生麺のグルテンフリーラーメン | 1袋 | 216円 |
| イオンのおこめでつくった中華風麺 | 1袋 | 159円 |
| 小麦粉を使った生めん | 3袋 | 300円以内 |
イオンのお米で作った中華風麺でも159円(税込)と比べると小林生麺のグルテンフリーラーメンは1袋で216円(税込)とかなり高いです。
小麦粉を使った生めん(=通常の麺)は3袋も入って300円以内で買うことができます。
スープは別途買う必要がある
グルテンフリーラーメンには麺しか入っていません。
なので別途スープを買う必要があります。
小林生麺のグルテンフリーラーメンとスープで1杯300円前後となり、やや高いラーメンになります。
小林生麺のグルテンフリーラーメンはグルテンフリーだが、食品添加物は入っている
小林生麺のグルテンフリーラーメンはグルテンフリーです。
しかし食品添加物が入っているので、無添加なものを食べる人にとっては食べることができます。

食品添加物を見るときのコツは原材料名にある/の後がすべて添加物の表示になります。
小林生麺のグルテンフリーラーメンだと/増粘剤(キサンタンガム、アルギン酸エステル)、クチナシ色素が食品添加物と分かります。
| 用途 | 危険性 | |
| 増粘剤(キサンタンガム) | 食品に粘りを出し、安定剤として分離しないようにする | 毒性は少ない 遺伝子組み換えの可能性が高い |
| アルギン酸エステル | 食品の安定剤や糊料として利用される増粘多糖類の一種である | アレルギーの人が採ると皮膚発疹を起こす場合がある プロピレンオキサイドという極めて毒性が強い 変異原性陽性で、動物実験で発がん性が認められている化学薬品が多く使われている |
| クチナシ色素 | バター、マーガリンなどの油脂製品や混濁系果汁飲料の着色に使われる他、めん類、菓子類、健康 食品などに使用されます | 危険性は強くない 薬などの常飲するものでなければ危険性が無い |
アルギン酸エステル以外は比較的に安全性が高いですが、なるべくなら取らない方が良いでしょう。
まとめ
グルテンフリーでも食べたい小林生麺のウェーブラーメンがおすすめ!を挙げてきました。
などといったデメリットがあります。
しかし
グルテンフリーをしていてどうしても麺類が食べたくなったら、小林生麺のグルテンフリーラーメンはクオリティーが高いのでぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。





コメント