2023年3月16日に更新しています。
「今日は焼肉が食べたい!」と思ったときに悩むことがあります。
それは
- チェーン店か個人店すべきかどうか?
- 食べ放題コースがある、あるいはないお店すべきか?
- 食べ放題コースは時間制限があるのでゆっくりと食べられない
- 食べ放題コースにするとすぐにお腹がいっぱいになる
- 一皿注文式か食べ放題コースのどちらが安く食べられるのか?
など挙げればキリがありません。
私は必ず焼肉食べ放題コースのあるお店に行きます。
それはなぜかというと
- 価格が氣になる
- お試しでいろんな肉の部位を食べることができる
- 焼肉以外のサイドメニューが食べられる
- 飲み放題プランがある
焼肉は高いイメージがあります。
どうしても価格的に不安があるので食べ放題のあるお店になります。
また焼肉食べ放題にはサイドメニューや飲み放題といった豊富なメニューが多く、リーズナブルな価格なので行きやすいです。
しかも企業努力のおかげで食べ放題の肉の品質もかなり良くなりました。
では、焼肉食べ放題のあるお店ならどこへ行きますか?
- ワンカルビ
- 牛角
私は地方に住んでいるので上記のお店の二択しかありません。
今回はカルビ大将で食べるなら大将コースがおすすめの食べ放題という記事内容となっています。
食べ放題のコースっていつも悩みませんか?
私は年齢を重ねることによって食べ放題でいっぱい食べることができなくなってきました…。
どの焼肉あるいはしゃぶしゃぶの食べ放題のコースでも選ぶコツがあります。
- 味・コスパ的に考えれば中グレードのコースがハズレがない
- カルビ大将は和式扉がある個室なのでゆったりとできる
- カルビ大将だけあってカルビの種類が多い
では、カルビ大将での食べ放題コースではどれがいいのでしょうか?
カルビ大将でいう中グレードのコースは当時では大将コースです。
現在では厳選コースとなっていてこのコースがおすすめです。
なぜなら2,980円(税抜き)とリーズナブルな価格であって100品以上のメニューがあり、コスパが良いからです。
つまり、3コースある食べ放題プランの中グレードのコースが一番コスパが良いということです。
カルビ大将では大将コースがおすすめの食べ放題です!5選
これから先は当時の大将コースについて解説になっているので、混同しないようにご了承願います。
私が試しに本格焼肉カルビ大将を食べて感じたことは
- 100品以上食べれる大将コースの食べ放題が一番コスパが良い!
- カルビ大将ということもあってカルビは甘みがあって絶品
- 和式扉の個室になっているのでゆったりとできる
本格焼肉カルビの厳選コースは3種類のコースがあって真ん中のコースとなっています。
当時の大将コースは他社と比べてもほぼ同じ食べ放題の料金で3,278円(税込)です。
まずコースで悩んだり、初めていくお店なら最初は中グレードのコースを選ぶといいでしょう。
当時の大将コースは100品以上のメニュー数があります。
また四大名物があってリーズナブルな価格で食べられるので一番コスパが良いです。
特にカルビ大将ということもあってカルビの種類が多くてしかも甘みがあって絶品でした。
和式扉の個室になっているので、人の目を氣にせずにゆったりと食べることができます。
食べ放題でなるべく元を取るには?についての記事を投稿しています。
併せて読んでいただけると食べ放題の食べ方の戦略が少しでも分かっていただけます。
しゃぶ菜でしゃぶしゃぶ食べ放題を食べたときに感じたことがありました。
それは平日のランチに利用すると1日1食のファスティングが簡単にできることです。
ファスティグをしてみたいけど1日1食はきついと思った人はこの記事を読めば簡単に達成することができる記事となっています。では、本格焼肉カルビ大将の食べ放題を解説させていただきます。
- 食べ放題コースをお得に選ぶコツ
- カルビ大将といえばやはり五大名物とカルビ!
- カルビ大将のソフトドリンクはドリンクバー制
- 注文はすべてタッチパネル注文で便利
- 居心地の良い和式扉の個室になっている
食べ放題コースをお得に選ぶコツ
チェー店の焼肉としゃぶしゃぶ食べ放題には必ずコースがあります。
食べ放題コースには3つのコースがある
食べ放題コースにはだいたい3つのコースに分かれます。
- 2,980円コース
- 3,980円コース
- 4,980円コース
お店によっては上記の価格より安かったり、高かったりはしているけどだいたいこんな感じのコース価格が多いです。
5社の焼肉食べ放題コースとの比較
牛角 | 70品食べ放題コース(70分) 2,980円(税抜) | 牛角90品食べ放題コース(90分) 3,580円(税抜) | 堪能100品食べ放題コース(90分) 4,680円(税抜) | - |
ワンカルビ(120分) | お手軽焼肉食べ放題コース 3,280円(税抜) | 全品焼肉食べ放題コース 3,780円(税抜) | 牛塩タン・全品食べ放題コース 4,080円(税抜) | - |
安楽亭(100分) | パワー焼肉コース 2,980円(税抜) | 大満足安楽亭コース 3,780円(税抜) | 大満足安楽亭コース+肉強化オプション 4,980円(税抜) | 極ゴージャスコース 7,980円(税抜) |
焼肉きんぐ(100分) | 58品コース 2,680円(税抜) | きんぐコース 2,980円(税抜) | プレミアムコース 3,980円(税抜) | - |
じゅうじゅうカルビ(100分) | お気軽コース 2,690円(税抜) | 大感激コース 2,980円(税抜) | 国産牛&ミスジコース 3,480円(税抜) | フルコース 3,980円(税抜) |
カルビ大将でコースで迷ったら厳選コースにすべし!
カルビ大将では、食べ放題コースを以下の3つから選ぶことができます。

私が当時食べた大将コースです。
- 至福コース(120品以上)→変更なし
- 大将コース(100品以上)→厳選コース
- 満足コース(60品以上)→変更なし
食べ放題コースでいつも悩むことがありませんか?
私はいつも悩みます。
悩むと無難に真ん中コースを選ぶようにしています。
真ん中コースを選ぶとだいたいはずれはないと考えています。
では、カルビ大将の真ん中コースはどれに当たるかというと『大将コース』となります。
- 至福コース
- 大将コース
の大きな違いは、牛ハラミとデザートの種類が増える程度です。
なので牛ハラミがどうしても食べたいのであれば、『至福コース』にするといいでしょう!
初めてカルビ大将で焼肉の食べ放題を選ぶなら、メニュー数が少ない『満足コース』を選ぶと食べるメニュー数が少ないです。

なのでやはり初めていくなら『大将コース』を選ぶのが、無難ではないでしょうか?
カルビ大将といえばやはり五大名物とカルビ!
カルビ大将の五代名物
当時のカルビ大将のこだわりの五大名物でした。
一時は四大名物と変更になっていましたが、五大名物にまたもや復活していました。
カルビ大将で初めて食べた日 | 記事を更新する前 | 記事を更新後 |
豪快カルビステーキ | 塊肉!牛せせり(肩ロース) | 豪快カルビステーキ 塊肉!牛せせり(肩ロース) |
壺漬牛カルビ | 壺漬牛カルビ | 壺漬牛カルビ |
大将厚切りタン塩 | 厚切りタン塩 | 厚切り牛タン塩 |
肉厚みすじステーキ | 肉厚みすじステーキ | 牛ランプ(もも肉) |
やわらかカルビ | なくなる | なくなる |
カルビはどれも甘みがあって絶品
カルビ大将というだけあり、どれもカルビの脂の旨みがありました。
特に壺漬牛カルビはタレがしみ込んだカルビが絶品でした。
大将厚切りタン塩はコリコリしすぎていまいちでした…。
焼肉食べ放題にあるステーキは食べる順番がある
焼肉の食べ放題では必ずステーキがあります。
中盤にステーキを食べるとボリューム感があってお腹がいっぱいになります。
どうしてもステーキを食べたいならお腹がいっぱいになる前に食べることをおすすめです。

ステーキは、中盤に食べると焼肉と比べて分厚くて噛みづらくなり、お腹いっぱいになりやすいです。
なので他の物をたくさん食べたい人なら、初めのほうに注文するほうがいいと思います。
私はラスト注文時にお腹がいっぱいな状態でステーキを注文していました。
毎回ステーキを食べるのがきつかったという経験を何度も失敗しているのでご参考までに…。


外食をするとどうしても食べ過ぎてしまうので、そのときには私は必ずからだすこやか茶wを飲んでいます。
私は実際に効果があったので、参考になる記事として紹介しておきます。
カルビ大将のソフトドリンクはドリンクバー制
- ドリンクバーは330円(税込)
- アルコール飲み放題は1,639円(税込)
※ノンアルコールビールは飲み放題に含まれていません。
ドリンクバーは、ファミレスと同等の品ぞろいがあって満足しました。
ひたすら烏龍茶しか飲んでいませんでしたが…。
今回は名張店をお邪魔しました。

たまたまレジ近くのテーブル席でした。
レジから一番遠いトイレ近くにドリンクバーがあったのでやや遠かったです。
注文はすべてタッチパネル注文で便利
全ての注文がタッチパネルで注文することができるので、じっくりと悩みながら注文することができます。

ファミレス感覚で注文することができるので、「気軽に行きやすいな~」と思いました。
ちなみに網交換(無料)もタッチパネルで注文することができます。
居心地の良い和式扉の個室になっている
全席個室だったので、氣軽に焼肉を楽しむことができました。
引き戸扉があって完全に人の顔を見ることができない仕切りになっていました。

このご時世なので特にありがたいですね~。
周りの人を氣にせず焼肉を食べながら会話を楽しむことができて居心地の良かったお店でした!
本格焼肉カルビ大将で大将コースを食す(写真あり)

カルビの脂の甘みがあって絶品でした!
カルビ三昧で大満足でした。

五大名物もしっかりと食べましたが、特に壺漬牛カルビが絶品でした。
宮のタレとは、ステーキの宮のタレとなっていて親友曰くおすすめだったので、注文しました。

きゅうりと大根の食感が心地よく程よい辛さなので、辛いのが苦手な方でも食べれると思いますよ!

やはりウィンナーを焼いて食べるのが、一番ですね!

焼肉を食べたあとの〆には、やはり冷麺です!
ぷりぷりとした麺にたっぷりと入れたお酢でさっぱりしました。
焼肉で脂まみれになった口が一氣にさわやかしてくれます。
アクセントはやはり梅しそでしょうか?
まとめ
カルビ大将では大将コースがおすすめの食べ放題です!5選を挙げてきました。
- 食べ放題コースをお得に選ぶコツ
- カルビ大将といえばやはり五大名物とカルビ!
- カルビ大将のソフトドリンクはドリンクバー制
- 注文はすべてタッチパネル注文で便利
- 居心地の良い和式扉の個室になっている
久しぶりに焼肉を食べれて大満足な1日を過ごすことができました。
カルビ大将は今回初めて食べに行きました。
カルビ大将と謳っているのでやはりカルビシリーズは絶品でした!
食べ放題コースを毎回選ぶのがネックだと感じている人は、初めて行く焼肉屋なら中グレードのコースが無難でおすすめです!
今回なら『大将コース』となります。
あとはその日の用途で決めるとスムーズに決まるかと思います。
何も氣にせず食べたい人なら、一番高いコースが良いかもしれません。
カルビ大将なら『至福コース』(税込み:4,378円)になります。
ただ品数がなくても最低限のコースにしてひたすら肉を食らう感じですね!
カルビ大将なら『満足コース』(税込み:2,948円)となるでしょう。
特にしゃぶしゃぶの食べ放題は、サイドメニューを注文しすぎるとメインのしゃぶしゃぶが食べれないので要注意です!
なのでしゃぶしゃぶの食べ放題は、一番安いコースにするとコスパ的に最適解だと感じています。
お近くに本格焼肉カルビ大将があれば、この機会に召し上がってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント