2022年12月23日に更新しています。
10月に入ってからは涼しい日やまだ暑い日があって寒暖差も出てきました。
そんな寒暖差があると冷たいものや温かいものを食べるか迷う時期でもあります。
特に麺類を食べる場合だと暑い日だと冷たい麺類がおいしいです。
逆に寒い日には温かい麺類がおいしく感じます。

記事を書いた人:たんたん
十割蕎麦歴:1年4ヶ月
【十割そばを食べるきっかけ】
グルテンフリーをしてから十割蕎麦を食べるようになりました。
【おすすめの十割蕎麦】
- 滝沢更科十割蕎麦
- みわび信州十割そば
どちらも乾麺でコスパ・味良しで選んでいます。
私はグルテンフリーをしていた時期があって十割蕎麦を食べるようになりました。
「そもそも蕎麦の味が分からない、十割蕎麦っておいしいの?」と疑問を抱えた人が意外と身近にいると思います。
そばを食べ慣れていくうちに蕎麦の風味を感じてうまさを感じます。
十割そばのゆで方について過去の記事に投稿をしています。
ゆで方に興味があれば、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
滝沢更科とみやび信州の十割そばの比較をして記事を投稿しています。
乾麺の十割蕎麦は温かいそばにすると柔らかくなるという記事内容となっています。
実は十割そばはゆでるのが意外と難しいです。
なぜなら十割蕎麦はつなぎの小麦粉がないから麺同士がくっつきやすくてダマになりやすいからです。
乾麺の十割蕎麦は温かいそばで食べるならゆで方を意識しないとコシがなくて麺も柔らかくなります。
なので十割蕎麦はゆで方に全集中すれば、コシもあって麺も柔らかくならずに済みます。
ただ温かいそばは冷たいそば比べるとどうしてもコシや麺の硬さの違いは出ます。
十割そばの乾麺は温かいそばにすると麺が柔らかくなる!6選
まずは結論として
乾麺の十割蕎麦は温かいそばで食べるならゆで方を意識しないと麺がコシがなく柔らかくなる
しかも乾麺の十割蕎麦はそばの風味があって価格も安いのでコスパが良い
グルテンフリーをしている人でも十割そばなら食べることができます
先ほども挙げましたが、乾麺の十割蕎麦はゆでるのが意外と難しいです。
なぜなら十割蕎麦はつなぎの小麦粉を使っていないので、麺同士がくっつきやすいからです。
麺同士が一度くっつくと離れずにゆでることになります。
ダマになった麺は硬くて蕎麦特有ののどごしや食感もありません。
まずは乾麺の十割蕎麦を食べるならは冷たいそばで食べるべき!
なぜなら冷水で〆てそのまま食べるのでそばの風味、コシや喉ごしを堪能できるからです。
温かいそばにすると冷水で〆てから温め直す必要があります。
温いそばにするなら:多少の麺の硬さやコシが残ります
熱々のそばにするなら:コシがなく麺が柔らかくなる
好みの温かいそばで食べるとどうしても上記のような問題が生じます。
私はグルテンフリーをしていた時期があったので、乾麺の十割蕎麦を食べる機会が増えていきました。
乾麺の十割蕎麦を食べ慣れていくとそばの風味、コシや喉ごしがあって旨さが分かるようになりました。
十割蕎麦をお店で食べると単品だけで800円(税込)前後です。
しかし乾麺の十割蕎麦は本格的なそばが食べれて298円(税抜)前後と非常にコスパが良いです。
- 十割そばの乾麺はゆで方が重要!
- そばの乾麺は冷たいそばのほうがおいしい
- そば湯もムダにしない使い方
- 熱々のかけそばするとどうしても麺が柔らかくなる
- 十割蕎麦だとグルテンフリーでも食べれます
- みやび信州十割そばの特徴
十割そばの乾麺はゆで方が重要!
十割そばは調理方法通りに麺をゆでないと麺同士が固まります。
なぜ麺同士が固まるかというとそば粉の生地は水を加えるとくっつきやすくなるからです。
十割そばは小麦粉を使ってつなぎが入っていないので、麺同士がどうしてもくっつきやすくなります。
よくあるのがたっぷりのお湯を入れずに麺をゆでるとそばが鍋底にくっついていることがあります。
麺がくっつかないようするにはたっぷりのお湯が必要です。
沸騰した鍋に麺を入れてから、キズつかないように必ず軽くほぐすようしましょう!
あとは調理方法通りにゆで時間と蒸らし時間を守ればおいいしそばが食べることができます。

このように麺が踊っているかのような状態になれば麺同士がくっつくことはありません。
おすすめとしては底の深い鍋で使用するとよりそばはくっつくことがないです。
そばの乾麺は冷たいそばのほうがおいしい
私はそばを食べるならまずざるそばを食べるようにしています。
冷たいそばはそばの風味、コシの強さや喉ごしの良さをより感じることができます。
初めて食べに行くそば屋、初めて買う乾麺や生そばも必ずざるそばで食べるようにしています。

そばの乾麺はシンプルにざるそばで食べるほうがそばの旨さが分かります。
しかし今回はかけそばで挑戦のためこれからまた麺を温めていきます。
そば湯もムダにしない使い方
そば湯は蒸らしの時間のときに入れておきます。

そば湯はとろみがあって体に良いのでかけそばにするときにはよく使っています。
最近ではそばのゆで汁ももったいないのでかけつゆとして利用しています。
ちなみに
濃縮の麺つゆ:そばのゆで汁=1:3
の割合で入れております。
残ったゆで汁は捨てることになります。

今回は
めんつゆ100ml:ゆで汁300ml
の割合でかけつゆを作りました。
熱々のかけそばするとどうしても麺が柔らかくなる
私は温かい食べ物には何でも熱々で食べたい人です。
なので熱々のかけそばにしようとするが、よく失敗しております…。
ゆであがった麺をいったん冷水で〆て洗います。
かけそばにするならそれから再び麺を温めます。
熱々としたいがために麺を長くゆでてしまってどうしても柔らかくなってしまいます。

かけつゆを温めると同時に麺もゆでていきます。
ここでゆですぎて麺が柔らかくなる原因です。

見た目はいたって普通のそばに見えます。
しかし食べてみると麺が柔らかくなっています。
かけそばにして食べましたが、汗がダラダラになりながら食べることになりました。
やはりまだ暑かったようでした…。
十割蕎麦だとグルテンフリーでも食べれる
グルテンフリーをしている人、小麦粉アレルギーを持っている人は麺類は食べることができません。
なぜなら麺類は小麦粉メインで使っているものが多いからです。
グルテンフリーをしている人、小麦粉アレルギーを持っている人が麺類を食べるなら
- 十割蕎麦
- 米粉麺
- こんにゃく麺
- 大豆麺
上記のものしか食べることができません。
しかし最近ではグルテンフリーを意識している人が増えてきたため、グルテンフリーの麺も増えてきました。
私も一時グルテンフリーをしていた時期がありました。
麺類が好きな私だったので、ネットや自然食品をなるべく利用せずに近くのスーパーでグルテンフリーの麺を探しました。
探し回った結果、お氣に入りの十割蕎麦や米粉麺を見つけることができました。
お氣に入り十割蕎麦や米粉麺についての記事も投稿しています。
みやび信州十割そばの特徴
みやび信州十割そばは更科そばの様なやや白っぽいそばです。
麺はやや太めで角が立っています。
そのためざるそばで食べると喉ごしにやや違和感を感じます。
喉につっかえるような感覚を感じてズルズルとスムーズに入ってくれません。

みやび信州十割そばは200gで279円(税込)で購入することができます。
十割そばの乾麺ではかなり安く買えるので我が家では重宝しています。
今のところトライアルしか売っている場所が分かりません!

調理方法が記載されているので、水の分量やゆで時間や蒸らし時間は必ず守りましょう!
手間ですが調理方法通りにやれば、必ずおいしいそばが食べれます。

かけつゆが多かったので次回は
めんつゆ50ml:ゆで汁150ml
の割合でやろうと思います。
まとめ
十割そばの乾麺は温かいそばにすると麺が柔らかくなる!6選を挙げてきました。
- 十割そばの乾麺はゆで方が重要!
- そばの乾麺は冷たいそばのほうがおいしい
- そば湯もムダにしない使い方
- 熱々のかけそばするとどうしても麺が柔らかくなる
- みやび信州十割そばの特徴
十割そばの乾麺は麺同士がくっつきやすいのでゆで方は必ず調理方法通りにやっていきましょう!
手間ですが調理方法通りにやれば必ずおいしいそばを食べることができます。
そばはやはりざるそばで食べるほうがそばの風味、コシや喉ごしをより感じます。
私はそば湯がもったいないのでかけつゆに使っています。
私の場合は温かいそばにすると熱々にこだわりすぎて麺をゆですぎてしまい、どうしても柔らかくなってしまいます。
みやび信州十割そばの特徴は更科そばの様な白っぽいそばです。
麺はやや太めで角が立ったような喉ごしになるので、ざるそばにするとやや違和感を感じます。
では、かけそばに合うのではないかと思って今回かけそばとして挑戦しました。
他の麺類もおいしいですが、この機会に十割蕎麦を召し上がってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント