2023年1月14日に更新しています。
グルテンフリーをしていると食べれるものが一氣に減っていきます。
特に麺類は9割近く食べることができなくなります。
では、どうしても麺類が食べたくなったときにどうすべきなのか?
それは十割蕎麦、米粉麺や大豆麺などがあります。
しかしいざ十割蕎麦、米粉麺や大豆麺を探してみると買い物圏内でのスーパーでは意外と見つかりません。
では、どうすれば十割蕎麦、米粉麺や大豆麺などを買おうとすればいいのでしょうか?
AEON系列へ行くと十割蕎麦、米粉麺や大豆麺などが販売されています。

記事を書いた人:たんたん
グルテンフリーを実施した期間:1ヶ月
グルテンフリー商品を探した期間:2年目
【自宅で食べる麺類】
- 十割蕎麦の乾麺や生麺
- 米粉麺
- ベトナムフォーやビーフン
【外食するお店】
- 十割蕎麦のそば屋
- オコメノカミサマ
今回は滝沢更科とみやび信州の十割蕎麦の乾麺を比較してみたという記事内容となっています。
なぜ滝沢更科とみやび信州の十割蕎麦の乾麺なのかというとどちらも298円(税抜)前後と安価で買うことができるからです。
他の十割蕎麦の乾麺だと330円(税抜)~450円(税抜)前後とやや割高です。
滝沢更科とみやび信州の十割蕎麦の乾麺をざるそばで比較してみると味の違いがありました。
同じ十割蕎麦の乾麺なのに滝沢更科とみやび信州のそばの風味や麺の食感が違うため好みの蕎麦を知ることができます。
十割蕎麦の乾麺はゆで方を意識すれば自宅でも本格的にそばが食べれるという記事を投稿しています。
乾麺で温かいそばにするとゆで方を意識してもどうしても麺が柔らかくするという記事なっています。
私がおすすめする乾麺の十割蕎麦はネットでも購入することができます。
スーパーで探して購入するのが手間だと思う方はこちらでご購入してみてはいかがでしょうか?
乾麺の滝沢更科とみやび信州の十割そばを比較してみた!5選
滝沢更科とみやび信州の十割蕎麦の乾麺を比較してみると
滝沢更科十割そば
- 更科そばと違い麺の色が濃い
- そばの風味を感じる
- コシが強い
- 温かいそばにすると柔らかい麺にならないように氣を付ける必要がある(実証済み)
みやび信州十割そば
- 更科そばの様な麺の色が少し白っぽい
- そばの風味はやや感じる程度
- コシがめちゃ強い
- 温かいそばにしてもコシがかなり強いので、特に氣を付ける必要がない(実証済み)
滝沢更科十割そばの乾麺は黒っぽい色が特徴的です。
ちなみに更科そばは白っぽい色なのが主流です。
冷で食べるとそばの風味が強く感じます。
コシが強くてのどごしが良いそばです。
熱々のそばにすると柔らかい麺になりやすいので、麺をゆでるときには氣を付ける必要があります。
みやび信州十割そばは更科そばの様な白っぽい色の麺が特徴的です。
そばの風味はやや感じる程度というか薄く感じます。
麺の角が角ばっているせいかコシがめちゃ強いです。
喉につっかえるような喉ごしがやや悪く感じます。
熱々のそばにしてもコシがかなり強いので、特に氣を付ける必要がありません。
ただゆですぎは禁物です。
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばの価格は298円前後
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばのゆで時間の違い
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばのコシの違い
- 滝沢更科十割そばの特徴
- みやび信州十割そばの特徴
両者の違いを解説させていただきます。
滝沢更科とみやび信州の十割そばの価格は298円前後
200gと同じ内容量です。
滝沢更科十割そば:298円(税抜き)
みやび信州十割そば:278円(税込)
とほぼ同価格で購入することができます。
また350円~400円を越えるような十割そばも販売されています。
今はまだ高くて手を出しておりません…。
滝沢更科とみやび信州の十割そばのゆで時間の違い
滝沢更科十割そばのお湯の量は100gに対して1L。
みやび信州十割そばのお湯の量は1袋200gにたいして3L。
滝沢更科十割そば:ゆで時間3分
みやび信州十割そば:ゆで時間7分
みやび信州十割そばはかなりの茹でる時間が長いです。
滝沢更科とみやび信州の十割そばのコシの違い
どちらの十割そばも氷水で〆るためコシは強い方です。
実際に食べ比べをするとみやび信州十割そばはかなりコシが強いです。
逆に滝沢更科十割そばはみやび信州十割そばに比べるとコシの弱さを感じました。
滝沢更科十割そばの特徴
滝沢更科十割そばはざるそばに適した乾麺です。

スーパーでは滝沢更科十割そばは298円(税抜き)ほどで販売されています。
意外に大きなスーパーには販売されていないため、販売されているスーパーにわざわざ買いに行くことになります。
ちなみにカインズでは2袋以上購入すると1袋当たり278円(税込)となります。

十割そばはゆで時間プラス蒸らし時間があります。
滝沢更科十割そばはゆで時間は3分、蒸らし時間は2分となっています。
蒸らし時間のときにそば湯をいただきます。

十割そばはたっぷりのお湯でゆでないとそば同士や鍋の底にくっつくのでお氣を付けてください。
滝沢更科十割そばだと100gに対して1Lの水が必要となります。
底の深い鍋か大きめ鍋がないと水の量が足りません。
ただ最近では水の量を減らして十割そばをゆでているので常に鍋を見張る必要があります。
十割そばをくっつくことなくゆでる自信のある人は、このやり方をやってみてください。

氷水でしっかりとそばを〆ていきます。

更科そばは白っぽいの色を多く見るのですが、こちらはそばの色はまだ濃い感じがします。
ここでしっかりと氷水で〆ないとそばのコシ・喉ごしが変わってきます。
滝沢更科十割そばはそばの風味やコシも強いです。
みやび信州十割そばの特徴
こちらは今のところトライアルにしか販売されている以外はまだ見ていおりません。

トライアルでは278円(税込)と滝沢更科よりやや安いです。


十割そばをゆでると鍋の端の周りが固まっていきます。
そば同士がくっつかないようにするには、指定の量の水が必要になります。
ただゆでる自信のある人は指定の水の量より少なくても大丈夫です!
私は麺をゆでているときが一番好きです。
麺が踊っているかのようでこの状態を永遠に見ることができます。

そば湯もとろみがあってそばの風味をやや感じます。

氷水で〆ると見た目は更科そばのようにやや白っぽく見えます。
手触りとしては硬そうな麺です。

コシがめっちゃ強いです。
冷やしにすると麺が硬すぎるかもしれません。
そばの風味はやや感じる程度ですが、コシが強いので温かいそばにしてみると良いかもしれません。
まとめ
乾麺の滝沢更科とみやび信州の十割そばを比較してみた!5選を挙げてきました。
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばの価格は298円前後
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばのゆで時間の違い
- 滝沢更科とみやび信州の十割そばのコシの違い
- 滝沢更科十割そばの特徴
- みやび信州十割そばの特徴
滝沢更科十割そばとみやび信州みやび信州十割そばの値段はほぼ同価格の298円前後です。
どちらも300円以内なので乾麺の十割そばとしてはやや安く食べることができます。
滝沢更科十割そばとみやび信州十割そばのゆで時間がかなり違います。
みやび信州十割そばは7分とかなり長くゆでますが、コシが弱くなるどころか逆に強いです。
滝沢更科十割そばはそばの風味やコシが強くて冷やしで食べるのに適しています。
温かいそばにしてもいいのですが、柔らかい麺ならないようにゆで加減を調整する必要があります。
その逆にみやび信州十割そばはそばの風味は少し感じる程度ですが、コシがめっちゃ強いです!
冷やしで食べると硬く感じるかもしれません!
熱々のそばにしてみるとみやび信州の十割そばがいいでしょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント